過干渉な親の子供ってどんな性格になるの?

過干渉子育てをした時の子供の性格はどうなるの?

過干渉の親の子供のページ内容

 

ここでは、
過干渉な親の子供の性格について、
詳しくまとめました。

 

最近ジワジワと理解が広まってきた過干渉。
ただ間違って理解されている方が
非常に多いです。

 

そこでこのページでは、
過干渉の親の子どもが、
どういった性格になるのかお伝えします。

 

もしこの性格になっていたら、
子どもへの接し方が過干渉になっている
可能性が高いということです。

 

でも安心してください。
きちんと改善する方法もお伝えします。


そもそも過干渉とは何か?毒親との違いや意味を解説

過干渉

今でこそ当たり前に使われるようになった、

過干渉や過保護という言葉。
しかし多くの方がきちんと意味を理解していません。

 

 

過干渉というのは、
「過剰干渉」を略したものです。
つまり、干渉しすぎること
過干渉と言います。

 

 

もう少し具体的に言うと、
子どもをコントロールしすぎることです。

 

 

子育て以外でも仕事や
人間関係で使われます。
私は思春期の子育てアドバイザーという立場なので、
今回は子育てを例に解説します。

 

 

例えば子どもがテストで悪い点数を取ったら、
「次はもっと良い点数を取れるように勉強しなさい」
と言いたくなるでしょう。

 

 

親として当然ですよね。
「勉強しなさい」と言うことは過干渉ではありません。
ただ、1度言っただけですぐに言うことを聞く子は少ないと思います。
そこで親は、繰り返し言うわけです。

 

 

すると少しずつ子どもがイライラし始め、
どこかのタイミングで爆発して親に反発します。
思春期の子供は親にコントロールされたくないと
感じるからです。

 

 

もし子供が限界に達していたら、
「過干渉」になっていると考えられるでしょう。

 

 

子育てをしていくうえで、
干渉することは大事なことです。
ただそれをやりすぎてしまうと過干渉になり、
子供はどんどん荒れていきます。

 

 

注意しましょう。なお、
過干渉かどうか客観的に判断できるように、
チェックリストをまとめました。

 

 

全員が毒親ではない!ただ悪影響はたくさんある

イライラする親

一昔前までは、

それほど過干渉という言葉は、
使われておりませんでした。

 

 

しかし最近は、
過干渉の親=毒親
と言われることが増えています。

 

 

毒親と言われると、
さすがに悲しい気持ちになりますよね。

 

 

では過干渉の子育てをしている場合、
すべてその親が悪いのでしょうか?

私は、そうは思いません。

 

 

なぜならお父さんお母さんは
「子どもを良くしたい」という気持ちで、
子どもを干渉しているだけだからです。

 

 

ただ、
そのやり方(具体的には順序)を間違えているため、
どんどん子どもは親の言うことを聞かなっています。

 

 

つまり、
子どもを干渉する正しいやり方(順序)を理解すれば、
誰も過干渉で悩むことはなくなるのです。

 

 

※この手順については後程紹介する
思春期の子育て講座(無料)でお伝えしています。

 

子どもへの悪影響は避けられない

参考までに、
私はこれまでに1万組以上の親子の
子育てをサポートしてきました。

 

 

その結果わかったことは、
過干渉の子育てをすると、
たくさんの悪影響が出る
ということです。
これは、避けられません。

 

 

そこで、もしお子さんが次の2つの特徴に当てはまるなら、
過干渉の子育てになっている可能性があります。
悪化する前に改善しましょう。

 

チェック①無気力or毎日イライラしていませんか?

無気力な子供

過干渉の子育てをすると、

子供はどういった性格に
なっていくのでしょうか?

 

 

その子がもともと持っている気質や、
生活環境などによって変わってくるのですが、
主にこの2つの性格が表れてきます。

 

 

もしこのどちらかの性格になっていたら、
過干渉になりかけている可能性があります。
早めに対策をしていきましょう。

 

性格①無気力で将来に夢や希望が持てなくなる

最初は「無気力タイプ」です。過干渉は言い換えると
親が子どもをコントロールしすぎる行為です。
悪化すると子どもは
「どうせ僕の人生はお父さんに決められるんだ」と感じます。

 

 

すると自分の人生に希望が持てなくなるため、
どんどん無気力になっていきます。
希望が無くなるため、勉強や部活もやらなくなり、
部屋に引きこもりゲーム依存になるのです。

性格②毎日イライラし、親に暴言や暴力をする

もう一つは「イライラタイプ」です。
自分をコントロールしようとする親に対して、
怒りや憎しみを持ってしまうのです。
すると家の中で暴れたり、親に暴言を吐きます。

 

 

この行為は自分の人生を取り戻そうとして、
行っています。心の中では
「俺の人生は俺に決めさせろ」
という想いで暴れているのです。

 

 

 

チェック②恋愛や友達作りが苦手な性格になっていないか?

怒りっぽい子ども

過干渉の子育てをしていくと、

無気力タイプやイライラタイプのどちらか
なっていくのですが、
実は二次災害が起こります。

 

 

それは恋愛や友達作り
苦手になってしまうのです。
どういうメカニズムか説明しましょう。

 

 

過干渉の子育てをすると、
子供は親を信じらられなくなります。
子供にとって、本来親というのは
この世で最も信頼できる存在です。

 

 

その親を信頼できなくなるというのは、
人間を信頼できなくなるということです。

 

 

すると恋愛をして、彼氏や彼女ができても、
常にその人に裏切られるような気持ちになります。
その結果、いずれ上手くいかなくなるのです。

 

 

また、友達を作ろうと思っても、
そもそも同級生の子を信頼できません。
どこかで必ずトラブルが起きます。

 

 

一度トラブルが起こると「やっぱり信頼できない」となるため、
その子とは口を聞かなくなるのです。
このように、過干渉な親の子供は、
恋愛や友だちとの人間関係に苦労することが多いです。

 

【必読】過干渉と過保護の違い

過干渉

ここまで、過干渉で育てられた

子どもの性格について解説してきましたが、
過干渉と過保護の違いを
きちんと理解できていない方がいます。

 

 

そこで次のページでは、
過干渉と過保護の違い
について解説しました。

 

 

過保護に接しようとして、
過干渉になってしまっていると、
子どもは荒れてしまいます。

 

 

そうならないように、
どういった点が違うのか
参考にしていただければと思います。

 

 

 

 

また、過干渉で子どもを育て、
無気力な性格になると、
学校に行けなくなることがあります。

 

 

そこで次のページでは、
不登校の解決法についてまとめました。
今お子さんが学校に行けていなければ、
過干渉が原因かもしれません。

 

 

 

 

なお、私は過干渉の親に悩む子どもも、
サポートしています。
そういった子たちに伝えていることを、
以下のページにまとめてあります。

 

 

 

【まだ間に合う】子供への向き合い方を変える方法

思春期の子育てメール講座

ではどうしたら、

過干渉を辞めることができるのでしょうか?
最初に意識してほしいのは、
自分を責めすぎないことです。

 

 

上にも書きましたが、
あなたはお子さんのことを想って、
いろいろ言ってしまうのだと思います。
つまり、親だけが悪いわけではないのです。

 

 

そこまであなたを追い詰めてしまった家族や
偏差値至上主義を浸透させた社会、
正しい子どもへの接し方を伝えられていない教育者(私)
にも責任があるのです。

 

 

むしろこうして自分で解決策を調べ、
改善に向けて前進していることはすごいことだと思います。
その気持ちがあれば
きっと変わることはできると思います。

 

 

現在は私は、
過干渉を辞めたくても辞められないお父さんお母さん向けに、
思春期の子育て講座を無料で配信しています。
この講座では、

 

 

  • 上手に自分の気持ちをコントロールし過干渉を辞める方法
  • 思春期の子どもが喜ぶ親の接し方
  • 不登校やスマホ依存、激しい反抗期の改善ステップ

 

 

などについて詳しくお伝えしています。
無料で受講できますので参考にしていただければと思います。

 

 

 

※のべ3万組以上の方が受講し、PTA向け講演会でも話している内容です。

 

動画で解説!!過干渉に育てられた子供の性格の詳細編

 

中学生の勉強方法TOPに戻る

過干渉な親の子供の性格<<無気力や恋愛下手になる?>>記事一覧

チェックリスト

過干渉チェックのページ内容ここでは、自分自身の過干渉レベルをチェックする方法について解説します。子どもに対して過干渉に接すると、不登校や引きこもり、スマホ依存などの問題行動を起こすようになります。ただ多くのお父さんお母さんは、自分が過干渉かどうか判断できません。そこでこのページでは、7個の質問に答えることで、自分の過干渉レベルをチェックできるようにしました。客観的に自分の子育てを見つめなおすことで...

子供を過干渉で育てた場合に関するページ内容ここでは、過干渉で育てられた子供の末路について解説します。子どものことが好きであるほど、色々言いたくなってしまうでしょう。しかし、言いすぎる状態(過干渉)で子どもを育てると危険です。将来、勉強や自立をしないのはもちろん、無気力、不登校、引きこもり、ニート、暴力、暴言などいろいろな問題行動につながるからです。これまでに1万組以上の親子をサポートしてわかった過...

過干渉の親

過干渉の親との付き合い方のページ内容先日こんな相談を頂きました。※プライバシー保護の関係で内容の一部を変更しております。道山先生こんばんは。私のお母さんはいつも勉強しろとか早く風呂に入れとかガミガミ言ってきます。私はそれにイライラして、先日携帯をお母さんに投げて怪我をさせてしまいました。そこまでするつもりはなかったのですが、いろいろ言われるとついカッとなってしまいます。私は施設に入ったりすべきでし...

過干渉

過保護と過干渉に関するページ内容ここでは、過保護と過干渉の違いについて解説します。多くのお父さんお母さんは、過保護と過干渉の子育て=悪いと考えています。しかし、これは、大きな間違いです。そこで、それぞれの言葉の正しい意味と子どもが笑顔になる子育て法について、解説します。過保護と過干渉、どちらの方が良い子育てなのかが、わかると思います!目次1.過干渉とは何か?わかりやすい事例は「勉強しなさい」2.過...

4つのタイプ別子育て法に関するページ内容ここでは、4つのタイプ別子育て法について解説します。子育ての仕方は、親によって4つにわかれます。そして、それぞれのタイプによって、子どもの育ち方も変わります。そこで、各タイプで育てた場合、子どもがどうなるかまとめました。これまでに1万組以上の親子の子育てをサポートしたからこそ伝えられる最強の子育て法もまとめたので、参考にしていただければ幸いです。目次1.あな...

自立心の育て方に関するページ内容ここでは、子どもの自立心の育て方について解説します。子どもが勉強や身の回りのことを一人でできないとイライラしますよね。発達障害なのでは?と不安になることもあるでしょう。そこで、年齢別のできることリストと子どもを自立させる方法を解説しました。一人でできない原因もまとめたので、参考にしていただければと思います。目次1.年齢別!一人でできることチェックリスト2.子どもが自...

しなさい子育てに関するページ内容ここでは、しなさい子育ての悪影響について解説します。子どもがなかなか行動しないと、親としてつい命令口調になってしまいますよね。ただ、あまりに言いすぎると過干渉になり、子どもに悪影響が出てきます。そこで、上手に言い換える方法をまとめました。関係が悪くならず、しつけができるので参考にしてみてください。目次1.母親が「しなさい」と言いすぎた時の子どもの心理2.しつけを全く...

怒りすぎる子育てに関するページ内容ここでは、子どもを怒りすぎる悪影響について解説します。親の言うことを聞かなかったり、成績が下がったりすると、ついイライラしますよね。ただ、叱りすぎの子育ては、子どもによくないです。理由と改善ステップをまとめました。将来後悔する前に、早めに改善しましょう。目次1.後悔する前に!子どもを怒り過ぎる5つの悪影響2.全く叱らないのも問題!将来起こる悲劇とは?3.怒るコツは...

子どもを心配し過ぎる悩みに関するページ内容ここでは、子どもを心配し過ぎる悩みについて解説します。子どもが自立していないと、つい心配性になってしまうのは、親として仕方がないと思います。ただ、夫にすら子育てを任せられない、常に監視してしまうなどは、さすがに行き過ぎかもしれません。心配が尽きない原因と子どもへの代償、今できる解決ステップをまとめました。目次1.子どもを心配するのは親として当然!病気ではな...

自傷行為に関するページ内容ここでは、自傷行為をする子どもの対応について解説します。リストカット、爪を噛む、壁を殴るなど、自分を傷つける行為を自傷行為と言います。最近、中学生や高校生で行う子が、増えています。なぜ、やってしまうのでしょうか?元中学校教師で子育て本の著者が、複雑な心理を解説しました。無理矢理やめさせようとすると、悪化することがあるので注意しましょう。目次1.自傷行為とは?リストカット・...

毒親に関するページ内容ここでは、毒親チェック法について解説します。最近、SNSなどで、「毒親」という言葉が出ています。これはどういう意味なのでしょうか?簡単にできるチェックリストや実際に知り合いの子どもが、そういった接し方をされたいたら、どのように逃げればいいかを解説しました。近くに悩んでいる子がいたら、この記事をシェアしてあげてください。目次1.毒親とは何か?定義や特徴、チェック方法は?2.毒親...

無気力な子どもに関するページ内容ここでは、無気力な子どもについて解説します。朝起きられなかったり、勉強するエネルギーがなかったり、学校に行けなかったりするなど、無気力になると様々な問題が起こります。では、なぜ子どもは、こういった状況になってしまうのか。性格や気質の影響もありますが、親の接し方が原因になることも多いです。子どもの気力がなくなる理由や、親ができる対処法をまとめました。お伝えすることを実...

子どもにしてあげられることに関するページ内容ここでは、親が子どもにしてあげられることについて解説します。子どもの教育で、親ができる事って意外と少ないです。ただ、やるべきことをしないと、将来子どもが困るのも事実です。そこで、親が子どもにしてあげられることや、やらないと将来マズイことになることなど解説しました。元教師で、子育ての本を書いている著者だからわかることをまとめめたので、もし今できていなかった...

子どもにしてはいけないことに関するページ内容ここでは、親が子どもにしてはいけないことについて解説します。お金を借りるor貸すことは、親が子どもにしてもいいのでしょうか。これら以外にも、何をしてよくて何がダメか、なかなか判断するのが難しいでしょう。元教師で1万組の親子をサポートしてわかった「子どもにやってはいけない」ことをまとめました。目次1.生活面で親が子どもにしてはいけない3つのこと2.子育て面...

子どもの自律性に関するページ内容ここでは、子どもの自律性を高める方法について解説します。自律性とは、自分を律する力です。これがないと、辛いことを我慢できなかったり、嫌な事から逃げてしまいます。では、どうしたら、高めていくことができるのでしょうか?親ができる教育をまとめました。これからの時代、特に必要な力で、あるだけで社会で活躍できるようになります。成績UPやスマホやゲームを我慢することもできるよう...