子どもが自立せず悩んでいるお母様へ
愛情不足の子供の行動のページ内容
ここでは、自立を促す方法について、
詳しくまとめました。
子どもが一人で勉強できるようにならない、
一人で朝起きることができない、
忘れ物ばかりしてしまうなど自立が遅いと
親としては心配になると思います。
その結果「一人でやりなさい」と伝えてしまい
子どもが泣き出してしまったり
親子関係が悪くなってしまったりします。
実は子どもを自立させるうえで一番大切なことは、
子供のレベルに合わせてサポートすることなのです!
目次
子どもの自立が遅い原因は、
「親が手をかけすぎてしまったから」だと
思っています。
実はこの考え方は、
100%間違っています!
子供に手をかけすぎてしまうと、
子どもの自立が遅くなるということは、
絶対にありません。
子供に手をかけすぎてしまうことを、
世間では「過保護」と言うのですが、
そもそも子供が望んでいることをしすぎてしまう
なんてほとんどできません。
多くの方がしてしまっているのは、
過保護ではなく「過干渉」です。
過干渉と言うのは、
「子どもが望むことではなく親が望むことをしすぎること」です。
現在ほとんどのお父さんお母さん方は、
過干渉をしてしまっているわけです。
そして子どもの自立が遅い原因は、
この「過干渉」なのです。
子どもの自立を促すことができるのか。
子どもの自立を促すには、
次の2つの方法が重要です。
この2つの考え方を親が理解して、
きちんと実行できる家庭ほど、
子どもの自立は早いです。
一度あなたの家庭でもできているか
確認してみてください。
1.過干渉をやめる
子どもが望むことではなく親が望むことを
子どもにさせすぎてしまうと、
子どもはどんどん自立しなくなります。
なぜなら自分がやってほしいことを
親がやってくれないので、
いつまでたっても甘え続けるからです。
もしあなたが今過干渉状態になっているとしたら、
まずはこれをやめるようにしてください。
2.子どもが望むことをしてあげる
例えば子どもが「朝起こして」と言った時、
「自分で起きなさい」と言ってしまうと、
子どもはいつまで経っても一人で起きれません。
「いいよ」と言って親が朝起こしてあげる。
これを続けていくことで子どもは
親の愛情を感じることができるようになります。
その結果、愛情に満たされるので、
「今度は自分でやってみよう」という気持ちになります。
その結果自立ができるようになるのです。
もし親が何もしない方が自立が早くなると言うなら、
生まれたばかりの子供にご飯を親が食べさせない方が、
子どもは早く一人でご飯を食べられるようになることに
なります。
これは明らかにおかしいですよね?
親が食べ方を教えてあげるからこそ、
子どもは一人でご飯を食べられるようになるわけです。
勉強面も、衛生面も、生活習慣も
最初は親が手伝ってあげる。
その結果少しずつ一人でできるようになる
(これを自立と言います)わけです。
自立が早い子の方が優秀な子と言う考えを
持ってしまうかもしれないのですが、
実はそんなことはありません。
自立が早い子にはある欠点があります。
それは「冷たい人間になる可能性が高い」
といことです。
自立が早いと親は子どもに手をかけなくなります。
その結果、親からの愛情が足りていない状態になります。
すると何でも自分でできるけど、
人間味がない(他人に対して冷たい)人間に
育ってしまうわけです。
もしあなたのお子さんが他の子よりも自立が早いのであれば、
他の子以上に手をかけてあげてください。
そうすることで子どもは愛情に満たされるので、
人間味のある温かい大人になることができます。
「親の言うことを聞かない」
「反抗期がかなり激しい」
と言う状況であれば、
おそらくあなたが子どもに対して
厳しく育てすぎている可能性があります。
この状態が続くと将来ニートになったり、
引きこもりになったりしてしまいます。
そうなってからでは遅いですよね?
もし今
子どもが問題行動を起こすのであれば、
一度私の無料マニュアルを読んでみてください。
きっと解決策がわかるはずです!
動画で解説!!上手な子供の自立支援法
あわせて読みたいページはこちら
愛情不足の子供の多くは不登校になってしまいます。
不登校の解決策や対応策についてまとめたページです。
親の愛情が足りなくなると子供が激しい反抗期になることがあります。
そういった場合の対応策についてまとめました。