子どもにスポーツさせるか悩んでいる方へ

子どものスポーツ人生は、親のあり方で変わります!

スポーツへの親の関わり方に関するページ内容

 

ここでは、

子どものスポーツへは親のエゴかについて
解説します。

 

親が子どものスポーツに
口出ししてしまうのは、
親のエゴなのでしょうか?

 

実は子どもにとっては、
ストレスにつながることがあるので
注意が必要です。

 

そこで子どもが楽しくスポーツできる
親のサポート法をまとめました。
お子さんの能力UPに直結するはずです。


子どものスポーツ活動における親の役割とは?

そもそも子どものスポーツ活動に対して
親がすべきことはなんでしょうか?
主に3つあります。それは、

 

  • 探すサポート
  • 送り迎え
  • 費用の提供

 

です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

探すサポート

子どもが興味を持つスポーツを見つけるために、
さまざまな体験をさせるのは親の役目です。

 

たとえば、スポーツイベントやクラブ活動に
参加させることで、
子どもが自分の興味や適性を見つける
手助けができます。

 

親が「このスポーツをやらせたい」という
思いを押し付けるのではなく、
子どもの意欲や興味を尊重することが重要です。

 

送り迎え

遠征や練習に連れて行くなど、
送り迎えのサポートも親の役目です。

 

また、兄弟姉妹がいる場合は、
それぞれの活動に合わせて
送り迎えの調整が必要となります。
時間的な負担も考える必要があるでしょう。

 

費用の提供

スポーツ活動に必要な道具や月謝など、
経済的なサポートは親にしかできません。

 

たとえば、野球を始める場合には、
グローブやバット、ユニフォームなどの
購入が必要です。

 

さらに、レベルが上がるにつれて、
より高価な道具が必要になることもあるでしょう。

 

このように、親は探すサポート、送り迎え、費用の提供、
という3つのサポートをしなければいけません。
ただ言い換えると、この3つ以外はする必要がないのです。

 

 

やり過ぎてしまうと過干渉となって、
親子関係が悪くなってしまうので
注意しましょう。

 

子どもにスポーツをさせるべきかどうかの判断方法

では、子どもにスポーツをさせるべきか
迷ったら、どのように判断すべきでしょうか。
判断の仕方を間違うと、
親のエゴとなって子どもの負担となります。

 

 

そこで、次の2つのポイントをチェックし、
問題ない場合のみ、
スポーツをさせるようにしましょう。

 

「子ども自身の意志」

1つ目は、子ども自身の意志です。
やる気がないのに無理にやらせても、
能力は伸びないからです。

 

また親が過度に関与すると、
子どもはストレスやプレッシャーを
感じることがあります。

 

子どもの気持ちを尊重し、
無理強いすることなく
サポートすることが重要です。

 

「親がサポートできるかどうか」

2つ目は、親がサポートできるかどうかです。
たとえば、仕事や家庭の状況によって、
遠征や練習への送り迎えが難しい場合、
無理をして始めさせることはやめましょう。

 

途中からサポートできなくなった場合、
子どもにとって大きなショックとなるからです。
そのため、家族全体で無理なく続けられる範囲で
活動を選ぶことが大切です。

 

このように、
子ども自身がそのスポーツをやりたいと思っていて、
親のサポートができるのであれば、
やらせても問題ありません。

 

 

そうではない場合は、後々、
何らかの問題が起こる可能性が高いので、
注意しましょう。

 

親のエゴになってしまう危険な口出しとは?

次に、親が子どものスポーツを
サポートするときに、
エゴになってしまう危険な口出しを
3つ紹介しましょう。

 

 

無意識で言ってしまい、
親子関係が悪くなる方が多いので、
注意が必要です。

 

「絶対に野球をやった方がいいよ」

たとえば、親が「将来有望な
スポーツ選手になってほしい」と考え、
「絶対に野球をやった方がいい」と言う。

 

兄弟と一緒に送り迎えをしたいから、
「お兄ちゃんもサッカーしてるから、
あなたもスポーツをするならサッカーにしなさい」

と言う。

 

子どももやりたいなら問題ないですが、
子どもが望んでいないのに無理にやらせることは、
親のエゴでしょう。絶対にやめてください。

 

「もっとレベルの高いチームに入ってみたら?」

子どもが何かのスポーツをしていて、
かなり能力的に高いとします。
この時、さらにレベルの高いチームを
勧めるのは、良さそうに思えるでしょう。

 

しかし、そのチームに入った後、
送り迎えや経済的な負担を親が負えない場合、
絶対に言ってはいけません。
期待を裏切ることになるからです。

 

「もっと足を高く上げなければならない」

「もっと足を高く上げなければならない」
「なぜそんなプレーをするんだ」

 

自分が同じスポーツを経験していると、
ついアドバイスしたくなると思います。

しかし、子どもが求めていない指導やアドバイスをすると、
子どもはストレスやイライラを感じます。

 

いずれ子どもはプレッシャーを感じ、
スポーツを楽しめなくなる可能性が高いでしょう。

 

以上3つの言動は、
子どもにストレスやプレッシャーを与え、
意欲をなくしてしまうため注意が必要です。

 

一度始めたことを辞めたいと言ったら?

子どもが一度始めたスポーツを
辞めたいと言った場合、
あなたなら、どのように対応しますか?

 

 

ここでも間違った対応をすると、
子どもにとってスポーツがトラウマになる
ので、注意しましょう。

 

 

基本的には次の3ステップで
対応すると上手くいきます。

 

 

まずは、その辞めたい理由を
丁寧に聞くことです。

 

 

たとえば、
「友達がいなくて孤独を感じる」
「コーチが厳しすぎて怖い」
といった理由があるかもしれません。

 

 

このような問題なら、
親が介入することで解決できる
可能性が高いです。

そうすると、スポーツも続けられるでしょう。

 

 

もし解決できない理由なら、
少し時間を置いて、
子どもの気持ちが変わるかどうかを
見守ることが大切です。

 

 

少し時間を置くことで、
再びやる気が戻ることもあるからです。

 

 

すぐに辞めさせるのではなく、1ヶ月間休んでみて、
その後も同じ気持ちが続いているかを
確認するといいでしょう。

 

 

1ヶ月休んでも子どもの気持ちが変わらないなら、
無理に続けさせるのは辞めましょう。

 

 

親としては、時間やお金を費やした分、
簡単には辞めさせたくないという気持ちが
あるかもしれません。

 

 

しかし、子どもの幸せと成長を最優先に考えて、
子どもの意志を尊重することが大切です。

 

 

無理に続けさせても、
良い結果には繋がりません。
時間とお金の無駄になってしまうでしょう。

 

スポーツと勉強を両立するための超効率的学習法とは?

7日間で成績UP無料講座

ここまでの方法を意識して、
子どもにスポーツをさせるべきかどうか
判断をすれば、スポーツが原因で、
子どもがストレスを感じることはありません。

 

 

ただ、本格的にスポーツをやらせるとなると、
勉強との両立も気になると思います。
できれば、スポーツも勉強も
好成績を残してほしいですよね。

 

 

そこ読んでいただきたいのは、
私が無料で配信している
「7日間で成績UP無料講座」です。
ここでは、

 

  • 成績を上げる方程式
  • 半自動的にやる気が出る動機付け法(親向け)
  • ストレス0で勉強量を増やす裏技
  • 超効率的暗記テクニック

 

などを7日間で解説しています。
親子で読んでいただくと効果抜群です。
よかったらこちらも上手に利用して
効率良く成績を上げていただけると嬉しく思います!

 

成績が上がる無料メール講座

 

※今なら3980円で販売していた成績UPマニュアルを受講特典としてプレゼント中です。

 

動画で解説!!子どものスポーツに口出しするのはエゴ?の詳細編

 

中学校の部活動の記事一覧に戻る

 

中学生の勉強方法TOPに戻る