地理、公民、歴史で確実に高得点を取る方法
中学社会の勉強方法のページの内容
ここでは、
社会で高得点を取るための勉強方法を
解説します。
社会というと公民、地理、歴史に分かれるので、
それぞれ勉強方法が違うと
感じるかもしれないのですが、
実はほとんど同じです。
ただちょっとしたやり方の違いなどがあるので、
その点を解説していきます。
社会も理科と同じできちんと勉強すれば、
誰でも成績が上がる教科なので、
是非実践してみてください。
目次
社会の定期テスト対策も
理科の定期テスト対策と同じで
ひたすら問題集を解くだけで、
簡単に成績が上がります。
これは中1でも中2でも中3でも同じですし、
全国どの都道府県でも同じ傾向です。
ただ、学校の授業を聞いただけで、
全てが頭に入っていると思ったら大間違い!
おそらく20%ほどしか入っていないと思います。
つまり、初めてワークを解いたときは
20%くらいしかできないということです。
ただ2回目は40%、3回目は60%、
4回目は80%、5回目は95%という感じで
やればやっただけ成績が上がっていきます。
人によって何回解けば
問題集が完璧になるかは異なります。
ただ、やればやっただけ成績が上がるのは間違いないです!
まずは完璧にマスターできるまで問題集を解きましょう。
社会の勉強方法もこれほどシンプルなのです。
【よりスムーズに問題集を覚える方法】
授業を受ける前に一度問題集に目を通そう
授業を受ける前に一度、
今回学習する部分の問題集を解いておきましょう。
ほとんどわからないと思うのですが、一度解いておくだけで
授業の理解度が大幅に高まります。その結果、
授業を受けるだけでワークの内容が頭に入ってしまうのです。
声に出して五感で覚えよう!
多くの中学生が物事を覚えるとき、
ひたすら書いて覚えようとします。これは間違ってはいないのですが、
さらに効率を上げるためには声に出して覚えていくと良いです。
五感を使って覚えていくことで記憶スピードが上がります!
問題集を解く上で、
少しだけ意識して欲しいことがあります。
こういった細かい部分を意識することで、
さらに20点ほど点数を
アップさせることができます!
歴史
歴史の問題は、年代に意識を向けてください。
つまり、どの出来事がどの出来事の後に起きたのかを
意識しながら問題集を解いていきます。
この意識を持つだけで、かなりスラスラと頭に入っていきます。
なお歴史の勉強法については、
こちらページで詳しく解説しています。
よかったら参考にしてみてください。
地理
地理の問題は、
グラフを使った問題に力を入れるようにしましょう。
グラフの数字はテストで変わることもあるので、
ただ丸暗記するのではなく、解き方を覚える
という意識で問題を解いていきます。
なお地理の勉強法については、
こちらページで詳しく解説しています。
よかったら参考にしてみてください。
公民
公民の問題は、時事ネタと絡めた問題に意識を向けます。
時事ネタというのは最近起こっているニュースです。
これが関係している問題は高確率でテストに出るので、
要チェックしましょう。
なお公民の勉強法については、
こちらページで詳しく解説しています。
よかったら参考にしてみてください。
学校の先生によっては、
教科書や資料集の細かいところから
問題を作る人もいます。
この場合、問題集を解くだけでは漏れがあります。
ですので、問題集を完璧にした後、
ひたすら教科書と資料集に目を通しましょう。
特にワークに載っていない単語や年代、
グラフなどがあった場合そこは要チェックです!
緑ペンで色を塗って、赤下敷きで隠す
というような技法を使ってそのまま頭に入れていきましょう。
社会の定期テストは応用問題が作るのが難しいので、
教師は問題のレベルを上げるためにわざとこういった、
細かい部分からテストを出題します!
テストを作る側の気持ちになって対策することが必要です。
【社会のテストで90点以上を狙うその他の方法】
①授業ノートを見直す
黒板にたくさんの内容を書く社会の先生の場合、
ワークや教科書に載っていない内容を黒板に書いておいて、
それをテストに出す先生もいます。
この場合、テスト前に少しノートを見直しましょう。
②他の問題集をやる
学校の問題集には載っていないけど、教科書には載っている内容。
こういった内容を勉強するとき、
学校以外の問題集をやるのも一つの方法です。
ただ、時間が結構かかってしまうというデメリットもあるので、
もうこれ以上やることがない!という場合のみにしましょう。
社会のテスト対策を進めていけば、
誰でも簡単に95点以上取ることができます。
ただ最近、
上記の勉強に加えて、
「時事問題」を出してくる学校が
増えています。
こういった学校の場合は、
別途テストの前日に1時間ほど使って、
時事問題の対策を進めることが大事です。
そこで次のページでは、
誰でも1時間でできる時事問題の対策法を紹介します。
わざわざ新聞などを使って調べるのは時間の無駄です。
今の時代、スマホ1台あれば1時間で、
テストに出題される問題をチェックして、
対策を進める方法があります。
よかったら参考にしてみてください。
また、私立中学、中高一貫校、
レベルの高い公立中学校では、
記述問題もたくさん出題されます。
ここで落としてしまう子も多いです。
そこで次のページでは、
誰でも確実に高得点が取れる、
記述問題のコツをまとめました。
90点以上狙いたい場合、おすすめです。
高校受験の勉強法と定期テストの勉強法は
ほとんど同じになります。
ですのでここで紹介している
定期テスト対策をしっかりやっていけば
そのまま入試本番でも、
高得点を取れるようになります!
ただし、高校入試の場合、
学校や都道府県ごとに問題の出し方に特徴があります。
例えばある学校ではグラフ問題が多いとか、
ある学校では歴史の並び替え問題が多いとかです。
この特徴をしっかりと理解しておかないと、
せっかく単語を覚えたのに全然点数が取れない!
という事態に陥ることがあります。
細かいことについては社会の高校入試対策のページで
解説していますのでまた中学3年生になったら見てみてください。
中学生数学の勉強方法とは!?
次のページでは、
数学の勉強法について紹介します。
数学って正しい勉強法を実践すれば、
授業を聞いていなくても点数が取れる
教科です!笑
ただその勉強法を理解していないと、
いつまで経っても「数学は難しい」という
逃げて意識を持っていしまいます。
そうなってからでは遅いですよね?
道山流短時間で成績がUPする
数学の勉強法を公開します!
理数系が苦手という子は参考にしてみてくださいね。
社会の勉強方法を実践していけば、
今よりさらに効率良く
点数が取れるようになります!
しかしあなたは、
こう思っているのではないでしょうか?
「道山先生!もっと楽して点数が取れる
社会の勉強方法ってないでしょうか?」
はい、あります!
ここまで解説したように社会の勉強法というのは、
効率良く語句を暗記するに尽きます。
そして、この効率よく語句を暗記するための
マル秘テクニックがあります。
これについては私が現在無料で配信している
「成績UP無料メール講座」の4日目で
詳しく解説していますので、
良かったらこちらを参考にしてみてください。
参考までに成績UP無料メール講座では、
5教科の成績をさらに効率よく上げる勉強法に加え、
保護者向けに、
- 子どもの勉強に対するやる気を引き出す方法
- 親子関係を良好にする方法
などもお伝えしていますので、
子どもがなかなか勉強せず困っているお父さんお母さんにも
役立つ内容となっております。
良かったら参考にしてみてください。