お子さんが苦手なことが多く悩んでいる方へ
苦手なことに関する相談
子どもの苦手なことについて
解説します。
読書、文章を書く、計算、暗記など
子どもによって苦手なことは異なります。
あまりにひどい場合、発達障害なの?と
不安に思うこともあるでしょう。
1万組の親子をサポートしてわかった
苦手なことの克服法と
克服すべきではないケースとの違い
をまとめました。
無理に改善しようとして、
逆に悪化する前にチェックしていただければと思います。
目次
よくある子どもが苦手なことの例TOP5
お子さんって、
どんなことが苦手ですか?
子どもが苦手意識を
持ちやすい分野は、
主に次の5つです。
①勉強
1つ目は「勉強」です。
読書、計算、暗記などが挙げられます。
②生活
2つ目は「生活」です。
片付けられない、歯磨きが大嫌い、自分で服を選べない
などが当てはまります。
③運動
3つ目は「運動」です。
球技、走る、水泳、跳び箱が苦手な子は少なくありません。
④食事
4つ目は「食事」です。
野菜、甘いもの、酸っぱい物などが苦手で、
食べられないという子も多いです。
⑤コミュニケーション
5つ目は「コミュニケーション」です。
人と話すこと、人に気を遣うことなど、
人との関わりが苦手な子もいます。
以上が、よくある子どもの苦手分野といえるでしょう。
ここで大切なことは、
「苦手な事や物が一つもない人はいない」
ということです。
人間の能力は、どこか高ければ
どこか低いところがあって当然だからです。
つまり、苦手な分野があったとしても、
得意な分野もあるということを理解しておきましょう。
どのレベルになったら発達障害を疑うべきか?
子どもに苦手なことがあると、
発達障害を
疑うこともあるでしょう。
というのも、発達障害とは、
得意なことと苦手なことの差が、
他の子以上に激しい状態だからです。
あまりに「人とのコミュニケーション」が苦手な場合、
発達障害の中の「自閉症スペクトラム」を
疑うかもしれません。
では、どのレベルになったら、
発達障害と言えるのでしょうか。
次の2つの基準を参考に、
判断してみてください。
①きちんとサポートしても5段階中2のレベルにも達しない
親がきちんとサポートをしているのに全くできない場合、
発達障害グレーゾーンの可能性があります。
たとえば、
親がきちんと数学のやり方を教えているのに
通知表で「2」がとれない場合などです。
数学の場合、授業中の態度や提出物が
ある程度できていて、テストで30点くらい取れれば、
「2」はもらうことができるからです。
それすら難しい場合は、
発達障害の中の「学習障害」の傾向がある
かもしれません。
②特別な支援がないと生活できない
特別な支援がないと生活ができない場合も、
発達障害の可能性があります。たとえば、
- 勉強がわからなさすぎて授業を受けられない
- 教えてもらっても文字が読めない
- 忘れ物や遅刻などが多すぎて、学校生活が成り立たない
- じっとしていられず、集中できない
などです。もちろんこれらも、
親や学校の先生がサポートしていなければ、
出来なくて当然です。
それらをしているのに、
特別な支援がないと成り立たない場合、
発達障害グレーゾーンかもしれません。
ただし、「ただの苦手」と「発達障害」というのは、
明確な線引きができません。
上記はあくまでも一つの目安となります。
もし発達障害の可能性があるかもと思ったら、
専門的なサポートをしていく必要があるので、
一度児童精神科医に相談してみましょう。
得意なことを伸ばすべきか、苦手を克服すべきか?
親からすると、
子どもの苦手分野は
克服させたいでしょう。
しかし大事なことは、
「生活に困る場合のみ
少しずつ克服していく」
ということです。たとえば、
- コミュニケーションをとることができない
- お風呂や歯磨きを拒否する
こういった場合、
いずれどこかのタイミングで、
生活に支障が出てくるでしょう。
そのため、無理のない範囲で時間をかけて、
少しずつ克服していくことが大切です。
発達障害の場合は、専門家の力を借りると、
よりスムーズに克服ができるでしょう。
苦手なことが「生活に困らないこと」だったらどうする?
子どもの苦手分野が、
特に生活に困らないことの場合もあります。たとえば、
- 数学の評定が「2」である
- 理科だけがかなり不得意
- 走るのが他の子よりも遅い
これらは苦手分野なので、
確かに克服出来たら理想でしょう。
しかし、
生活に支障が出るわけではありません。
こういったレベルであれば、
無理に克服する必要はないでしょう。
「苦手」を克服するよりも
「好き」「得意」を伸ばした方が、
子どもの自己肯定感が上がり、
将来活躍できるようになるからです。
高校受験の内申点も、
5教科の合計点で決まることが多いです。
苦手教科を長時間かけて無理に引き上げるよりも、
得意を伸ばすことに時間を使った方がいいでしょう。
ただし、評定「1」があると高校受験に影響します。
その場合は、評定「2」のレベルに持っていけるよう、
最低限のサポートをしましょう。
克服することを嫌がる時のサポート法
たとえ生活に支障が出る場合でも、
子どもが嫌がるなら
無理に克服させようとしてはいけません。
一生トラウマになったり、
親子関係が崩れたりして、
しまうからです。
こういった場合は、
- 克服する時期をずらす
- 外部のサポートを付ける
- 言い方、接し方を変える
こういった対応をとっていきましょう。
特に、ダメな事を叱るのではなく、
やってできたところを褒めるように
意識することが大切です。
水が苦手な子を無理やりプールに入れて、
水に対して大きなトラウマを持ってしまったら本末転倒です。
子どもの気持ちを第一に考えて、動いていきましょう。
誰でも成績が上がる道山流学習法
勉強が苦手だったり、
発達障害を持っていたりしても、
成績を上げることは可能です。
今、成績が低い子は、
上がっていない原因が必ずあるからです。
そこを改善してあげれば、
確実に成績は上がるでしょう。
現在私は、このページではお伝え出来なかった、
成績UPするための勉強テクニックを無料で解説する
「7日間で成績UP講座」を配信しています。
こちらの講座では、
- オール5を取っている子が行っている勉強法
- ストレスなしで勉強量が増える計画の立て方
- 子どもが勝手に勉強を始める声掛け術(親向け)
などをわかりやすく説明しています。
これまでに7万人以上の方に読んでいただいた
人気の講座です。
さらに今なら、3980円で販売していた
グングン成績が上がる方法マニュアル
も受講特典としてプレゼントしています。
よかったら、こちらも参考にして、
勉強を得意にしていただけると嬉しく思います。
※PTA向け講演会で話したり、書籍化(中学生の勉強大全:主婦の友社)もされています。
動画で解説!!子どもの苦手なことは克服させるべき?の詳細編