情緒不安定な子どもの対応法を知りたい方へ

正しくサポートすれば治ります!

情緒不安定な子どもに関するページ内容

 

ここでは、 情緒不安定な子どもの対応法について
解説します。

イライラしていると思ったら、
すぐに落ち込む。
こんな状態が続くと、
親として振り回されますよね。

では、子どもが情緒不安定だったら、
親としてどんなサポートをすればいいのか。

元教師だからわかる正しいやり方を
まとめました。

間違ったサポートをすると、
症状が余計に悪化するので、
注意しましょう。



まずは子どもの情緒不安定レベル簡単チェック

はじめに、子どもの不安定な状態を
レベル別で紹介します。
お子さんがどのレベルに当てはまるのか、
チェックしてみましょう。

レベル1
レベル1は、表情の変化が
他の子以上に大きい状態です。

もちろん、誰であっても
表情が明るくなったり暗くなったりはするでしょう。
これが他者と比べてどうか、
が判断基準
となります。

レベル2
レベル2は、何か言うとすぐに泣いたり、
イライラして暴言を吐いたりする状態です。
表情に出るだけではなく、
行動に出てしまう状態といえるでしょう。

レベル3
レベル3は、落ち込んで学校に行けなくなったり、
イライラして壁に穴を開けたりする状態です。

ここまでくると、
他の人に迷惑がかかることもあります。
また、学校に行きたくても行けない状態となることもあり、
心だけでなく身体にも悪影響が出てくるでしょう。


子どもが情緒不安定になりやすい2つの時期

子どもが情緒不安定になるのは、
理由があります。
それは「心が落ち着かないから」です。


心が落ち着かないと不安定になり、
表情や行動に表れるのです。



そして、思春期の子どもにとって、
心が落ち着かなくなる時期は、
主に2つあります。

学校が変わるタイミング
1つ目は、学校が変わるタイミングです。
小学校1年生、
中学1年生など学校が変わる時期は、
多くの子が情緒不安定になります。


たとえば中学1年生の場合、
小学校と違って、

  • 学習の難易度が上がり授業の速度が上がる
  • 校則が厳しくなる
  • 仲の良かった友達と離れてしまう
  • 部活での上下関係が厳しくなる

という変化が起こります。
こうした理由から、
心が落ち着かなくなることが多い
です。


高校1年生でも同じような変化がありますが、
成長につれて情緒が落ち着いてくるので
乗り越えられる子が多くなります。

学期が変わるタイミング
2つ目は、
学期が変わるタイミングです。


1学期が始まる4月、
2学期が始まる9月、
3学期が始まる1月は、
情緒不安定な子が増えます。


これは、学校生活が上手くいくか不安に思ったり、
久々の登校で緊張したりするからです。



長期休みの間に生活リズムが乱れることも、
理由のひとつといえるでしょう。


このように環境の変化があると、
子どもは不安定になりやすくなります。



いつも以上に、注意深く
様子を見るようにしましょう。


親が簡単にできる3つの対応法

では、情緒不安定な子どもに対して、
親はどのようにサポートしていけば
いいのでしょうか。
気を付けるべきポイントは、3つあります。

話を聞いて不安を吐き出させる
1つ目は、
話を聞いて不安を吐き出させることです。
不安な気持ちを言葉に出すことで、
心が楽になるからです。

たとえば子どもの様子が普段と異なる場合、
「どうしたの?」「そっか、それは辛いね」と共感し、
「何かあったらお母さんが助けるからね」
と寄り添いましょう。

このとき、アドバイスや否定をしてはいけません。
子どもが、本当の気持ちを
吐き出せなくなってしまうからです。


ひたすら聞き役となり、
安心できる家庭をつくってあげましょう。

不安やイライラの原因解決
2つ目は、
不安やイライラの原因を解決することです。
学校に原因がある場合、
担任の先生へ相談しましょう。

友達との間に入ってくれたり、
苦手な面をサポートしてくれるなど、
子どもの力になってくれるから
です。

家庭に原因があるケースもあります。
たとえば、

  • お父さんから毎日勉強しろと言われる
  • 部屋が荒れていて落ち着けるスペースがない

こうした状態では、子どもの心は安定しません。
子どもが何を求めているかを理解することが大切です。

気持ちのリフレッシュを定期的に行う
3つ目は、気持ちのリフレッシュを
定期的に行うことです。

適度な運動をし、十分な睡眠をとらせましょう。
身体が元気になれば、心も安定します。

クラブ活動や身体を動かす遊びを、
できるだけ取り入れていきましょう。

また、ストレス発散のために友達と遊ばせたり、
家族で外食やお出かけしたりするのもいいでしょう。

カッとなりやすいADHD(発達障害)の子も、
「適度な運動をしている子の方が
症状が落ち着きやすい」という研究結果もあります。
気持ちのリフレッシュを定期的に行っていきましょう。


親が振り回されると悪化するので注意

子どもの対応だけでなく、
親自身のメンタルケアも大切です。


子どもの気持ちに
振り回されすぎると、
イライラや不安につながるからです。



すると家庭内の雰囲気も悪くなり、
子どもも情緒不安定になるでしょう。


そのため、適度な距離を取ることも必要です。
少し離れたり、時間を置いたりすることで
落ち着くことも多いからです。



母親がイライラしている場合は
父親に任せるなどをして、
子どもとの適度な距離を意識しましょう。


また、親自身も
気持ちのリフレッシュを
定期的に行うことが大切です。



趣味の時間をとったり、
運動や睡眠などの時間を作ったりしましょう。


子どもが安心できる家庭づくりの秘訣

思春期の子育て無料講座

上記で、
「安心できる家庭をつくることが大切」
とお伝えしました。


ただし、
子どもが部屋に引きこもっていたり
会話もなかったりする状態では、
子どもの情緒は安定しないでしょう。



そこで読んでいただきたいのが、
現在私が無料で配信している
「思春期の子育て講座」です。ここでは、

  • 思春期の子どもの気持ちと接し方
  • 子育てにイライラしなくなる方法
  • 子どもとの会話が3倍に増えるコミュニケーション術
  • 最高の親になる方法
  • 親に対する暴言や暴力の解決法

これらの内容を無料で解説しています。
ここでは書ききれなかった細かいテクニックなども、
紹介しています。


読んでいただくことで、思春期の子への
正しい接し方が理解できるでしょう。
すると親子の関係が改善し、会話が増え、
子どもの本当の気持ちを聞くことができるはずです。


今なら、以前は3980円で販売していたマニュアルを
受講特典して無料でお渡ししています。

こちらも参考にしていただければ幸いです。


※すでに5万人以上の方が受講し、PTA講演会などでも話している内容です。


動画で解説!!情緒不安定な子どもの対処法の詳細編


中学生の反抗期対策の記事一覧に戻る


中学生の勉強方法TOPに戻る