春休みの勉強法がわからない中学生へ
春休みの学習方法のページ内容
ここでは中学生向けに、
春休みの勉強法について
解説していきます。
春休みは2週間しかありません。
ちょうど学年が変わる時期なので、
部活動や事務処理なども忙しくなります。
そんななかで勉強しないといけません。
そこで大事なのは、
短時間で復習をする学習法です。
これができるようになると、
部活動や遊びとの両立も可能になります。
学校によっては宿題が出ないところもあります。
そういった場合に行う勉強法や、
必要な勉強時間なども解説します。
目次
春休みの勉強計画は部活動との両立がポイント
最初に一番大事なことをお伝えします。現在1年生と2年生の子に限るのですが、
春休みの勉強で最も大事なことは、
部活動との両立です。
春休みという時期は勉強よりも
部活動に意識が向かいやすい時期です。
学年が変わるため、
意識が浮つくので勉強に向きません。
その結果、楽しい部活動に意識が向くわけです。
ここで親が無理に勉強させようとすると、
子どもは親に反発し悪さをします。
※春休みに荒れる子が多いのはこれが原因です。
そうなったら逆効果なので、
お父さんお母さんにとって一番意識しないといけないのは、
上手に部活動や遊びと両立させるということです。
【中学を卒業した新高校1年生の場合】
今年中学校を卒業した子の場合、部活動がありません。
その結果、意識が遊びに向きやすいです。
「羽目を外した遊びだけはしないように」という意識で、
子どもに向き合うことが大事になります。
勉強については高校受験の時にしっかり復習していると思うので、
推薦で受かった子を除いて再度やり直す必要はありません。
高校生になると今まで遊んでいた友達と会う機会が少なくなります。
最後の思い出作りとして思う存分遊ぶのがおすすめです。
1日3時間の学習時間を目安にしよう
遊びや部活動に意識が向きやすい春休みですが、勉強も大事です。
具体的にどれくらいの時間勉強すると
良いのかというと、目標は3時間です。
3時間できたらかなり頑張っていると思います。
学習塾の春期講習などで1日3時間勉強するなら、
家にいるときは勉強しなくても良いです。
3時間の勉強が厳しければ、
まずは1日1時間を目指す形から始めましょう。
気持ちが浮かれやすい春休みに勉強するコツは、
学習場所を工夫することです。
学習塾に入っている子なら、
塾の自習室で勉強するようにしてください。
入っていない子は図書館の自習室や
有料自習室を上手に活用しましょう。
娯楽がたくさんある自宅で勉強するのは、
なかなかハードルが高いです。
まずは環境面から工夫することが大事になります。
詳しい家庭学習のやり方については、
次のページにまとめています。
塾などを活用せず、
自分の力で勉強したい方は、
こちらの参考にしてみてください。
新中学1年生は小学校の復習が大事
3月に小学校を卒業し、今年から中学生になる子の場合、
小学校の復習をすることが重要です。
おそらく小学校から、
課題を出されることはないと思います。
そこで書店に行って、
小学校の勉強を復習するための
問題集を1冊買ってきてください。
この問題集を最低1回、
できれば2回以上繰り返すのが、
基本的な学習方法になります。
特に算数には力を入れてください。
小学校の勉強で分からないところがあると、
中学生になってから数学がわからなくなります。
今の時期にしっかりと復習して、
わからないところを無くしておきましょう。
小学6年生の春休みの勉強法については、
中学校の勉強の準備のページにもまとめてあります。
また、中学に入学してすぐに、
小学校の復習テストを行う場合が多いです。
そこで、次のページに
小学生の復習テスト対策について解説しました。
中学校の最初のテストで、
良いスタートが切れるように、
少しずつでも対策していきましょう。
中2、中3は数学と英語をマスターしよう
新2年生と3年生の場合、1年間に習った範囲をしっかり復習しましょう。
特に数学と英語については、
ここでしっかり復習しておかないと、
新年度の勉強についていけなくなります。
家庭教師の先生や塾の先生、
学校の先生やお父さんお母さんに質問しながら
わからない問題を徹底的につぶしておきましょう。
基本的には中学校から
春休みの課題が出ると思います。
これをしっかりとやれば大丈夫です。
可能であれば2回以上繰り返すと良いです。
学校によっては、
春休み明けに実力テストがあります。
このテストも春休みの課題から
出題されることがあります。
実力テスト対策としても役立つので、
課題をしっかりと行いましょう。
【春休みの課題がない時は?】
もし学校から宿題が出なければ、
1年間に行った定期テストをやり直すのがおすすめです。
これで最低限の復習ができます。
数学と英語については定期テストのやり直しに加え、
1年間使った問題集をやり直すとさらに効果的です。
わからない問題が必ず出てくるので、
わかる人に教えてもらいながら解けるようにしておきましょう。
なお1年生と2年生の復習方法については、
以下のページでも詳しく解説しています。
よかったら参考にしてみてください。
また、勉強のやる気がない
中学生に対してイライラしている
親も多いと思います。
そこで次のページでは、
中学生の勉強のやる気が出ない悩みの
解決策について解説しました。
勉強に対してやる気が
出ないのは原因があります。
原因を理解してうまく動機づけをしてあげれば
お子さんはすぐにやる気になると思います。
その結果、何も言わなくても、
勉強するようになるので、
親子関係も良くなり、
成績も上がるようになると思います。
最初の定期テストで高得点を取る方法
ここまでお伝えした勉強法を実践すれば、春休みにきちんと復習ができるので、
新年度から好スタートを切れること
間違いなしです。
ただここで考えてほしいことがあります。
もしあなたやあなたのお子さんが、
これまでに学んだことの多くを忘れ、
現在復習にすごく手間がかかっているとしたら、
それは日ごろの勉強方法が間違っている可能性があります。
普段の勉強をしっかりと行えば、
復習はそれほど時間がかかりません。
一通り問題集や春休みの宿題をするだけで、
すぐに終わってしまうからです。
そうなっていないなら、
新学期からは勉強方法を変えると良いです。
ではどのように変えていけば良いのか?
実は私は現在7日間で成績が上がる無料講座
というのを配信しています。こちらを読んでいただくと、
短期間で成績が上がるステップがわかると思います。
よかったら参考にしていただけると嬉しく思います。
動画で解説!中学生の春休みの勉強法