記述問題のコツと対策法を知りたい方へ

理科の点数が10点上がる!!記述問題の解き方と覚え方

理科の記述問題対策のページ内容

 

ここでは中学生と高校生向けに、

理科の記述問題のコツと対策について
解説します。

 

中学校でも高校でも、
理科の定期テストでは20点ほど、
記述問題が出題されると思います。

 

配点としては多くないですが、
ここを取るか落とすかで、
受験の合否は大きく変わります!

 

元教師だからこそわかる覚え方や解き方を
まとめたので参考にしてみてください。


【理科の定期テスト対策はこちら】

 

今あなたが、理科の定期テストで85点以上取れていないなら、
最初に読んでいただきたいのがこちらのページです。
ここでは、基本的な理科のテスト勉強法をまとめています。
この方法で勉強するだけで、すぐに点数が上がりますよ!

 

なぜ、記述問題の対策が必要なのか?

記述問題

最初に、なぜ理科の勉強を進める時に、

記述問題の対策が必要なのか?
理由について2つご紹介します。

 

 

この理由を理解してから勉強するかどうかで、
押さえるべきポイントが変わってきます。
その結果、やる気にも影響してきますので、
参考にしてみてください。

 

 

ポイント1 配点が大きい

理科の場合、定期テストの問題数は、
1回のテストごとに30問~40問ぐらいが平均です。

 

 

その場合、1問2点くらいになるケースが多いのですが、
記述問題の場合は最低でも5点、
配点が高い場合は1問10点になることもあります。

 

 

つまり、記述問題で間違えてしまうと、
一気に点数が下がります。

 

 

定期テストでも高校受験でも、
配点が大きいところに力を注がないといけないのです。
これが、記述問題に力を入れるべき1つ目の理由になります。

ポイント2 高校入試の場合、ここで合否が決まる

偏差値が高い学校を受ける場合に言えることですが、
偏差値が高い子は80点~90点の点数を、
当たり前に取ってきます。

 

 

90点か95点か、という最後の5点で、
合否が決まることもざらにあります。
つまり、1問2点の「語句を答えるだけの問題」というのは、
当たり前に取れてしまうのです。

 

 

ではどこで差がつくのか?
実は記述問題で差がつきます。
10点満点で5点しかもらえなかった子と、
9点もらえた子で合否が決まるというわけです。

 

 

高校受験の合否に影響があるというのが、
記述問題を対策する2つ目の理由になります。

 

高校受験の理科の対策については
次のページにまとめてありますので、
良かったら参考にしてみてください。

 

 

高校受験の理科の勉強法はこちら

 

効果的な覚え方は「教科書の音読」

音読

では、理科の記述問題は、

どのように勉強していくべきか解説します。
最初にやってほしいのが教科書の音読です。

 

 

理科の場合、
なかなか教科書の音読をする人は少ない
です。
基本はワークを解いていったり、
語句を暗記するという子が多いです。

 

 

しかし、記述問題に関しては、
教科書の音読をしなければなりません。
その理由は「理科のワークには、記述問題が少ない」
からです。

 

 

理科はたくさん記述問題を作ることができます。
しかし、ワークにはほとんど記述問題がありません。

 

 

なぜなら、
ワークは語句を覚えさせるために作られているので、
どうしてもページ数の関係上、
記述問題の出題数が少なくなってしまうからです。

 

 

そのため、学校の先生は
教科書から記述問題を作ります。
こういった理由から、教科書を音読して
文章を覚えることが記述問題対策になります。

 

解き方のコツは、文字数とまとめ方を意識すること

解き方

記述問題の勉強をした後は、

いよいよ本番です。この時も、
いくつかポイントを意識するだけで、
正答率が大きく上がります。

 

 

記述問題を解いていくとき、
最も大事なことは文字数とまとめ方です。
詳しく説明します。

 

ポイント1 指定されている文字数の7割以上でまとめる

例えば「20文字以内で書きなさい」という問題があった場合、
最低でも6割、できれば7割以上使ってまとめることが大事です。
つまり、最低でも12文字、できれば14文字以上でまとめる
ということです。

 

 

これよりも文字数が少なくなると、
減点の対象になるか、そもそも抜き出す部分を間違えている
可能性が高いです。

 

 

40文字の場合も同じで、
最低でも24文字、できれば35文字くらいで
まとめると良いです。

ポイント2 質問のされ方で語尾のまとめ方を変える

もう一つ大事なことはまとめ方です。
例えば、「この石はどのようにしてできましたか?」
と聞かれた場合「~のようにできた」と書きます。

 

 

「なぜ、この石を入れないといけないですか?」
と質問されたら「~だから」と答えを書きます。
理科の場合、そこまで回答のパターンは多くないので、
よく聞かれる問題はまとめかたを覚えておきましょう。

 

 

せっかく答えはあっているのに、
まとめ方が違うため点数を落としてします
ということが無くなると思います。

 

記述問題でよく出る例題3問と解答例

q&a

次に、理科の記述問題で、

よく出るパターンと解答例を3つご紹介します。
これらの問題は、非常に良くテストに出るので、
分からない場合は今すぐに覚えておきましょう。

 

問題1 沸騰石を入れる理由は何ですか?

「突沸を防ぐため」

 

沸騰石というのは何らかの実験を行う時に試験管に入れる石です。
この場合「突沸を防ぐ」とだけ書いた場合は、
△になる可能性があります。

 

 

理由を聞かれている場合は、
必ず「~をするため」「~だから」という語尾にしなければなりません。
「突然液体が沸騰して試験管が割れるのを防ぐため」でもOKです。

 

 

ただ、中には「~から」「~ため」という答え方が、
文字数の関係でできない場合があります。
この場合は仕方がないですが、通常理由を聞かれたときは
語尾に気を付けるようにしましょう。

問題2 深成岩はどのようにしてできましたたか?

「マグマが地下深くで、ゆっくり冷えてできた」

 

 

「どのように」と聞かれているので、
「このようにできた」という答え方をします。
この辺りは先生の判断でマルにするのか、
サンカクにするのか、バツにするのかが違います。

 

 

定期テストや入試では
「正解できる答え方」で答えを書くことが非常に大切になります。

問題3 金星が真夜中に観察できないのはなぜですか?

「地球よりも内側を公転しているから」

 

地学の分野では、
必ず聞かれる記述問題です。
これも「なぜですか」と聞かれているので、
「だから」で回答することが大事です。

 

 

出題者によって、
何文字で答えなさいという出題の仕方を
することも多いので、該当する文字数に合わせて、
まとめる
ようにしてください。

 

理科の定期テスト出題ポイントを学年別に解説

ポイント

ここまでに、

理科の記述問題の解き方を
解説してきました。

 

 

このポイントを押さえて問題とを解けば、
誰でもすぐに高得点が取れるようになります。
まずはできるところから頑張ってみてください。

 

 

ただ、記述問題を押さえるだけでは、
理科のテストで高得点を取ることはできません。
分野ごとに対策を進めていかないと、
点数アップできないからです。

 

 

そこで次のページでは、
学年ごとによく出題される問題と、
勉強方法
について解説しました。

 

 

あなたの学年で対策すべき問題がわかると思うので、
参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

定期テストで確実に高得点が取れるマル秘勉強法

道山ケイの成績アップメール講座

最後に一つ、

あなたに読んでいただきたい講座があります。
私が現在無料で配信している、
7日間で成績UP無料講座です。

 

 

この講座は、小学生、中学生、高校生と
その保護者の方向けに配信しているもので、
これまでに3万人以上の方に読んでいただいた
人気の講座です。

 

  • オール5の子が実践している勉強テクニック
  • ストレスなしで勉強量が3倍になる時間術
  • 子どもが勝手に勉強を始める動機付け法(親向け)

 

などを全て無料で配信しています。
今なら3980円で販売していた、
成績UPマニュアルも無料でプレゼントしているので、
よかったらこちらも参考にしていただけると嬉しく思います。

 

 

過去にはこの無料講座だけで、
5教科合計100点以上上がった子が、
たくさんいます。詳細は次のページで、
解説しています。

 

成績が上がる無料メール講座

 

動画で解説!理科の記述問題のコツと対策の詳細編

 

中学生の理科の勉強法一覧に戻る

 

中学生の勉強方法TOPに戻る