他害行為をする子どもの対応を知りたい方へ

適切な対応をすれば、トラブルは防げます!

他害行為に関するページ内容

 

ここでは、

他害行為をする子どもの対応について
解説します。

 

他害行為とは、
人に手を出したり、何かを盗んだりするなど、
他人に迷惑をかける行為です。

 

子どもが思春期になると、
こういった行動をすることが増えます。
では、なぜこういった行動をするのでしょうか。

 

元教師でたくさんの中学生と
向き合ってきたからこそわかる、
原因と親ができる対応法をまとめました。


他害行為とは何か?中学生になると増える理由とは?

そもそも他害行為とは、
どういう行為を
指すのでしょうか。

 

 

他害行為とは、
「他人の身体や名誉、
財産などに危害を及ぼす行為」
のことをいいます。

 

 

思春期の子の場合、
暴言、暴力、万引き、恐喝などが
他害行為としてよく起こりえることです。

 

 

中学生になると他害行為が増える理由

中学生になると、他害行為が増えます。
なぜなら、力がついてきたり、
頭が賢くなってきたりするからです。

 

 

幼児の子は、思い通りにならないと癇癪を起こします。 
小学校低学年の子は、大声を出したりするでしょう。
この段階では、まだ他害行為とは言えません。

 

 

それが思春期になると、暴言暴力となります。
相手が傷つくようなことをわざと言ったり、
相手をケガさせるレベルの暴力を振るったりするため、
他害行為となってしまうのです。

 

他害行為をする子はみんな発達障害(自閉症)なの?

他害行為をする子は、
発達障害(自閉症)でしょうか。
私は、他害行為と発達障害について、
直接的な関係は少ないと考えています。

 

 

もちろん自閉症の場合、定型発達の子と比べて
言葉で表現するのが苦手な子が多いです。

そのため、手が出てしまうことは少なくありません。
しかし、

 

  • 発達障害はあるけれど他害行為をしない子
  • 発達障害ではなくても他害行為をする子

 

こうした子は多くいるため、
発達障害がいちばんの原因ではないでしょう。
では、どんな子が他害行為をするのでしょうか。
主に3つの特徴があります。

 

①イライラしたときの対処法がわからない子
(どうしていいかわからず手を出してしまう)

 

②善悪が付けられない子
(これを行うとどうなるかを考えられない)

 

③親子関係が悪く、愛情を求めている子
(わざと悪いことをして親の気を引こうとする)

 

これら3つの中のいずれか、
もしくは複数当てはまると、
他害行為をしやすくなるので注意が必要です。

 

最初にすべき対応は、ダメな事はダメだとしっかり叱ること

他害行為があったとき、
親はどのように対応すればいいのでしょうか。

 

 

ここでは、他害行為の一つである、
他人に手を出してしまうケースの対応法を、
3つのステップにわけて解説します。

 

 

まずは落ち着くのを待つ

まずは、子どもが落ち着くまで待つことが大切です。
イライラしているときに話をしても、
子どもの頭には入っていかないからです。

 

もちろん、子ども自身や対応する側に
危険が及ぶ場合は止める必要があります。

 

その行為がなぜダメなのかを話す

子どもが落ち着いたタイミングで、
なぜその行為がダメなのかを冷静に伝えましょう。

 

たとえば暴力の場合、
「自分が手を出されたら、どういう気持ちになるか?」
「相手を傷つけてもいいのか?」
ということを話しましょう。

冷静なれば、よくないことと理解できるはずです。

 

くり返し同じことをしないためにも、
ダメなことはダメだとしっかりと伝えることが重要です。

 

どのように改善するかを一緒に考える

最後に、イライラしたときに気持ちを落ち着かせる方法を
一緒に考えましょう。

 

  • その場を離れる
  • 好きな音楽を聞く
  • 親しい人と話す
  • 好きなおやつを食べる

 

など、イライラやストレスの解消法はたくさんあります。
事前に知っておくだけで、気持ちを落ち着かせることができるはずです。

 

以上、3つのSTEPを踏むことで、
他害行為は改善していくでしょう。

 

親子関係が良くなると、子どもも約束を守れるようになる

とはいえ
上記のことを行っても、
最初から完璧にできる子は
少ないです。

 

 

一緒に対応策を決めても、
はじめは手を出してしまったり
相手に悪さをしてしまったりと、
失敗することもあるかもしれません。

 

 

ただ、何度も何度も根気よく
話をしていくことが大切です。

 

 

このとき、親子関係が悪いと
子どもは親の話を聞きません。

それどころか親に迷惑をかけようと、
さらに手を出す可能性もあるでしょう。

 

 

そのため、「良好な親子関係」を日頃からつくっておくことが大切です。
子どもは、大好きな親との約束であれば、
守ろうとしてくれるでしょう。

 

 

どうすれば良好な親子関係をつくることができるのか?

では、どうすれば良好な親子関係をつくることができるのでしょうか。
たくさんのテクニックがありますが、
大切なことは「子どもが求めていることをする」ことです。

 

  • 話をしっかりと聞く
  • 子どもの好きな料理を作る
  • 一緒にゲームをする

 

などを、子どもが何を求めているか考えましょう。
それをすることで親の愛情を感じ取り、
関係が良くなっていくはずです。

 

子どもの問題行動を短期間で改善する方法

思春期の子育て無料講座

ここまでお伝えしたことを意識して
子どもと向き合っていけば、
他害行為は改善します。

 

 

ただ先ほどもお伝えしたように、
良好な親子関係を築いていないと、
子どもは親の言うことを聞き入れてくれません。

 

 

そこで読んでいただきたいのが、
私が現在無料で配信している
「思春期の子育て講座」です。ここでは、

 

  • 思春期の子どもの気持ちと接し方
  • 子育てにイライラしなくなる方法
  • 子どもとの会話が3倍に増えるコミュニケーション術
  • 最高の親になる方法
  • 親に対する暴言や暴力の解決法

 

などを無料で解説しています。
ここでは書ききれなかった、
良好な親子関係を構築するための
細かいテクニックなどもご紹介しています。

 

 

読んでいただくことで、
自然とお子さんへの向き合い方が変わるため、
家庭の雰囲気が良くなっていくはずです。

 

 

その結果、暴言や暴力、他害行為などもなくなり、
子どもとの会話も増えていくと思います。

 

 

今なら、
以前3980円で販売していたマニュアルを
受講特典して無料でお渡ししています。
この機会に、是非チェックしていただければ幸いです。

 

 

※すでに5万人以上の方が受講し、PTA講演会などでも話している内容です。

 

動画で解説!!他害行為をする子どもへの対応法の詳細編

 

子どもの発達障害の記事一覧に戻る

 

中学生の勉強方法TOPに戻る