高校の赤点の基準を知りたい方へ

留年してからでは手遅れです!

赤点に関するページ内容

 

ここでは、

高校の赤点について
解説します。

 

中学と違って、
高校は義務教育ではありません。
そのため、定期テストで点数が極端に低いと、
進学することができなくなります。

 

では、何点取ったら赤点になるのか?
どうしたら挽回できるのか?

 

元教師+1万組の親子の
勉強をサポートしてわかったことを
まとめました。


高校の定期テストで赤点をとったらどうなるの?

高校の定期テストで、
赤点をとったら、
どうなるのでしょうか。

 

 

実は、
3つの影響があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

①留年のピンチ

1つ目は、留年になる可能性があることです。
もちろん1回の赤点で、
即留年になることはありません。

 

ただ、補習の結果や今後のテスト次第では、
留年になってしまうでしょう。

 

②奨学金がもらえない

2つ目は、奨学金がもらえなくなる可能性があります。
奨学金の条件に「学力基準」が入っていることが
あるからです。

 

たとえば「評定平均値が3.5以上であること」という条件の場合、
赤点をとってしまうと「評定3.5」は難しいでしょう。

この場合、奨学金がストップされることもあります。

 

③学校推薦型選抜がもらえない

3つ目は、学校推薦型選抜がもらえないことです。
昔の言葉でいう「指定校推薦」のことです。

 

これも前述の奨学金と同じく、
「評定4以上」などの基準が決まっているからです。

赤点をとると内申点が下がるため、
学校推薦は見込めなくなるでしょう。

 

このように3つの影響が出てきます。
この中でもほとんどの場合、
影響するのが①の「留年」でしょう。
どのようにすれば、回避できるのでしょうか?

 

赤点の基準は何点?自分でもできる計算方法

その前に、
まずは赤点の基準について
理解しておきましょう。

 

 

何点から赤点になるかは、
学校によって異なります。

とはいえ、2つのケースがほとんどです。

 

①平均点の半分以下

1つ目は、「平均点の半分以下」を赤点とするパターンです。
最もよくあるパターンといえます。

 

「平均点÷2」が赤点ラインとなるため、
たとえば、数学の平均点が60点だった場合、
赤点になるのは30点以下ということです。

 

②学校ごとで一律の点数

2つ目は、「〇点以下は赤点」と
決められているパターンです。
テストの難易度や平均点に関わらず、
一律で30点、40点など決められていることもあります。

 

2つのパターンをお伝えしましたが、
①の「平均点の半分以下」
を赤点とする学校が多いです。

 

 

つまり、高得点とまではいかなくとも、
平均点ぐらい常にとっておくことができれば、
赤点にはならないといえるでしょう。

 

留年しないためには、補習や追試で高得点を取ろう

とはいえ、
万が一赤点をとってしまったら
どうすればいいのでしょうか。

 

 

実は次の方法で、
留年を回避することができます。
詳しく見ていきましょう。

 

①補習を受ける

「補習」と呼ばれる特別授業が、
行われる場合があります。
主に、授業後や長期休みなどに、
赤点を取った人を対象に行われます。

 

部活があったとしても、
補習を優先しなければいけません。

これに出ないと、必要な単位をとることができず、
留年となってしまうからです。

 

指定された補習を受けることで、
一定の点数が与えられます。
それをテストの点数に付け加えてもらい、
赤点を挽回できるという仕組みです。

 

②追試で点数を取る

赤点をとった人を対象に、
本試験一週間後、二週間後などに
再度テストが行われることがあります。

 

この追試で一定の点数を取ることができれば、
留年を避けられることが多いです。

 

ただし、点数が取れないと落第します。
受ける側はプレッシャーに感じると思いますが、
ここでしっかりと挽回することが大切です。

 

基本的にはどちらかで、
留年を回避できる仕組みになっていることが多いです。
補習や追試には必ず参加し、
基準点をクリアしましょう。

 

事前に予防しよう!高校生の定期テスト対策法

そもそもの大前提として、
赤点を取らないことが
何より大切です。

 

 

そのために、
高校生の定期テスト対策で
大切なことを
3つお伝えしましょう。

 

①苦手科目を集中的に勉強する

赤点をとらないためには、
苦手科目を克服することが大切です。

 

得意科目で100点をとったとしても、
苦手科目が赤点だったら
留年の可能性が出てくるからです。

 

苦手科目でも捨てることなく、
しっかり勉強時間を確保して取り組みましょう。

 

②ワークやプリントを繰り返す

学校から配布されたワークやプリントを、くり返しましょう。
テストは、学校の配布物の中から出ることが多いからです。

 

そもそも赤点の基準は低いです。
基本的な問題が解ければ、赤点にはならないでしょう。

 

③必要以上に勉強しない

赤点をとらないように勉強することは、大切です。
ただし、勉強漬けの高校生活って楽しいでしょうか。
もちろん、

 

  • ハイレベルの大学へ入学したい
  • 勉強をいちばんに頑張りたい

 

こういった考えで高校へ入っているのならいいです。
ただ、部活や友達との遊び、
様々な経験をするために高校へ入っている場合、
勉強漬けの毎日では後悔が残るでしょう。

 

そのため、そもそも高校を選ぶときに、
余裕をもった進路選択を行うことが大切です。

 

自らの偏差値以上の学校へ入学すると、
赤点をとってしまう可能性も上がります。
こうしたことも踏まえながら進路選択を行い、
苦手科目を克服していくことが大切です。

 

効率良く点数を上げる学習テクニック

7日間で成績UP無料講座

これまでに私は1万人以上の子どもたちの
成績を上げてきました。
そのときに行ったことは、

 

  • 子どものやる気を引き出す
  • ストレスなしで勉強量を増やす
  • 効率のいい勉強方法に変える

 

の3つです。実はこれを行うだけで、
誰でもすぐに成績は上がります。
そして、現在私はこの3つについて
無料で伝える講座を配信しています。

 

 

題して7日間で成績UP無料講座です。
読者の多くは中学生の子どもを持つ親なので、
そういった方向けに文章を書いていますが、

 

  • 高校生の子どもを持つ親
  • 高校生本人

 

にとっても役立つ講座です。
今なら3980円で販売していた成績UPマニュアルも
受講特典として配布
しているので、
よかったらこちらも参考に成績を上げていただければと思います。

 

成績が上がる無料メール講座

 

※これまで7万組以上の親子が読んだ人気の講座で書籍化もされています。

 

動画で解説!!高校で赤点とったらどうなるの?の詳細編

 

 

中学生の勉強方法TOPに戻る