小中学生や高校生の子どもを自立させたい方へ

原因と改善ステップをお伝えします!

自立心の育て方に関するページ内容

 

ここでは、 子どもの自立心の育て方
について解説します。

子どもが勉強や身の回りのことを
一人でできないとイライラしますよね。
発達障害なのでは?と
不安になることもあるでしょう。

そこで、年齢別のできることリスト
子どもを自立させる方法を解説しました。
一人でできない原因もまとめたので、
参考にしていただければと思います。




年齢別!一人でできることチェックリスト

まずは年齢別で、
勉強、準備、服装の3つの分野で
できることの平均をお伝えします。


あくまで平均なので、
全部できないとマズイ
というわけではありません。
参考程度に、チェックしてみましょう。

小学校低学年
  • 勉強面:一人ではできない
  • 準備面:一人ではできない
  • 服装面:準備されれば着ることができる

小学校低学年の子どもは、
ほとんどの場面で大人のサポートが必要です。

小学校高学年
  • 勉強面:簡単な宿題は一人でできるが、自らテスト勉強はできない
  • 準備面:一人でできるが、ミスがある
  • 服装面:着る服を自分で選ぶことができる

小学校高学年では、低学年に比べて
一人でできることが増える
でしょう。
しかし、親がまめにチェックしてあげる必要があるといえます。

中学生
  • 勉強面:効率は別として、一人でテスト勉強ができる
  • 準備面:ある程度は自分でできる
  • 服装面:一緒に買いに行くと、自分で選ぶことができる

中学生では、
自ら選択し実行することができるようになります。
ただし大事な書類(願書など)は、
親がチェックしたほうがいいでしょう。

高校生
  • 勉強面:効率のいい勉強法などを、自分で調べながらできる
  • 準備面:大事な書類を含め、一人ですべてできるようになる
  • 服装面:自分でお小遣いを使って、服を買いに行くことができる

高校生になると、かなり大人に近づいてきます。
そのためほとんどの選択、行動が
ひとりでできるようになるでしょう。


いかがでしょうか?お子さんは、
目安となるレベルに達していましたか?


仮に達していなくても大丈夫です。
あくまでも平均値だからです。
能力に凸凹があるのが、人間とも言えます。


子どもが自立しない原因は、放置、せっかち、発達障害

先ほどのチェックリストで
ほとんど基準に達していなかったとしても、
不安に思う必要はありません。

正しい対応をすることで、
誰でも自立することができる

からです。


「うちの子少し自立が遅いかも」と思われた場合、
次の3つに当てはまっていないか
チェックしてみましょう。

①「放置」していないか?
子どもは何事も、最初は一人でできません。
親が手を差し伸べてあげるからこそ、できるようになります。

つまり、できるようになるまでは親のサポートが必要です。
そのときに考えるのは、年齢ではありません。
その子が一人でできなさそうであれば、
年齢を問わずサポートしましょう。

②「せっかち」になっていないか?
やり方を教えても、
それだけで自立はしません。
大切なのは「できるようになるまで待つこと」です。

「早くやりなさい!」と急かしたり、
「何でできないの?」と否定したりする態度では、
自信をなくしてしまいます。


その結果、一人でやらなくなってしまうでしょう。
これが自立を遅くしてしまうことにつながります。

③「発達障害」ではないか?
発達障害とは、
能力の凸凹が大きい状態です。
たとえば、

  • 勉強や準備は苦手
  • でも昆虫の知識だけは誰にも負けない

このように、
極端に苦手なことと得意なことがある状況です。
この場合、無理にニガテな部分を伸ばすのではなく、
あえて得意な部分を伸ばす子育ても必要となります。

ここで挙げた3つの原因によって、
子どもの自立が遅くなることが多いです。
特に発達障害は、最近増えています。


この原因や特徴を知った上で、
正しいサポートをすることが自立させることにつながります。


小中学生や高校生を自然と自立させる育て方3ステップ

どの原因だったとしても、
子どもを自立させるには
共通の3ステップがあります。

  1. 教える
  2. 見守る
  3. 認める

です。
詳しく見ていきましょう。

①教える
まずは、やり方を教えてあげましょう。
放っておいても、子どもはできるようにならないからです。
完全に子どもが理解するまでは、
丁寧に教えましょう。

(例)
勉強の仕方がわからないなら、
一つ一つやり方を教える感じです。

②見守る
できるようになるまで、見守ってあげましょう。
もちろん、人間なので失敗することもあります。その際も、
最初から否定するのではなく見守るようにしましょう。

必要であれば、「①教える」に戻り、
改善できるようサポートしていきましょう。

(例)
勉強のやり方を教えた後は、
一度自分でやらせてみる。その時は口出しせず、
丸付けのタイミングまで見守る。

③認める
うまくいったら、認めて褒めてあげましょう。
認めてもらうことで、より頑張ろうと思えるからです。
たとえ失敗しても、叱らずに努力を褒めてあげましょう。

(例)
しっかり解けていたら、褒める。

これは、小中学生や高校生、
誰にでも共通する方法
です。


イライラすることなく
この3つをすることができれば、
子どもの自立につながるでしょう。


発達障害の場合は子どもの得意を生かす子育てをしよう

発達障害の場合も、
先ほどの3つのステップでサポートすれば、
できるようになります。


しかし、他の子と比べて
時間がかかってしまう

こともあるでしょう。
すると、不安に思うかもしれません。


この場合、
無理やりニガテを克服させようとせず、
得意なことを伸ばしたほうがいいです。


発達障害の子は、
得意な分野は、誰よりも伸びるからです。
そのほうが、将来活躍できるでしょう。


たとえば、トーマスエジソンも
発達障害と言われています。
「1+1=2」と教えられても、
理解することができなかったそうです。


「1個の粘土と1個の粘土を合わせたら、
大きな1個の粘土なのになぜ2個なの?」
と答えたという話が残っています。


このとき、エジソンのお母さんは
無理やり数学を教えませんでした。
その代わりに「あなたが好きなことをやりなさい」
と、子どもの得意を生かすようにしたそうです。


その結果、歴史に名を残す偉大な人物になりました。
もし親が子どもの苦手を無理に変えようとしていたら、
うつ病になっていたかもしれません。


子どもの個性を活かし「得意」「好き」を伸ばす。
発達障害に限らず、
子どもが将来、活躍できる人に育てる上で
大切なことだと思います。


思春期でも一人で勉強できるようになる愛情バロメータ理論

思春期の子育てメール講座

「自立させた後は、
一人で勉強させたい」
このように思っている
お父さんお母さんも多いでしょう。


一人で勝手に勉強してくれたら、
とても楽になりますよね。

この場合、上で解説したように、

  • ①効率のいい勉強法を教える(教える)
  • ②子どものやってみたいという気持ちを尊重してあげる(見守る)
  • ③結果が出たことを褒める、努力を褒める(認める)

この3ステップの子育てを行うことで、
勉強面の自立ができるでしょう。


しかし、そもそもやり方を教えたくても、
話を聞いてくれないと教えられないですよね。
そのためには、良好な親子関係を
普段からつくっていく必要があります。


そこで、私が配信している
「思春期の子育て講座」
を読んでみてください。

  • 親子関係を良好にする秘訣
  • 子どもが勝手に勉強を始める声掛け法
  • 子どもとの会話が3倍に増えるコミュニケーション術

これらの内容を無料でお伝えしています。
子どもとの会話が増え、
正しい声掛けができれば
子どもは勝手に勉強をするようになる
でしょう。


今なら、3980円で販売していた
「思春期の問題行動解決マニュアル」を
受講特典としてプレゼントしています。
これらも参考にしていただければ幸いです。

思春期の子育てメール講座

動画で解説!!子どもの自立心の育て方の詳細編


過干渉な親の子どもの性格の記事に戻る


中学生の勉強方法TOPに戻る