大学受験当日の過ごし方を知りたい高校3年生へ

合格率が3倍上がる!大学入試当日の過ごし方

大学受験当日の過ごし方のページ内容

 

ここでは、
大学受験当日の過ごし方
について解説します。

 

持ち物、お弁当、行う勉強など、
大学入試当日の過ごし方って、
色々悩むところだと思います。

 

そして、少し意識するだけで、
簡単に合格率が上がるのが、
受験当日の過ごし方なのです。

 

親のサポート方法などと合わせて、
合格率をUPさせるポイントを紹介します。


【中学3年生向け!高校受験当日の過ごし方】

 

あなたが中学3年生で高校受験の過ごし方について
調べているのであれば、以下のページをチェックしてみてください。
私が年間1000組の受験生をサポートしている中でわかった、
合格率が大きく上がる受験当日の過ごし方を解説しています。

 

起きる時間と持ち物を確認すればトラブルを防げる

起床

大学受験当日って、

人生の中でもベスト3に
入るくらい、緊張する
かと思います。

 

 

ではどうしたら、
緊張をなくすことが、
できるのでしょうか?
ポイントは次の2つです。

 

①寝る前に持ち物を玄関に置いておく

「もし、忘れ物があったらどうしよう?」
と考えると、人間は不安な気持ちになります。
そこで前日に持ち物を用意しておいて、
玄関に置いておく
のがおすすめです。

 

 

これだけで、
仮に寝坊してしまったとしても、
忘れ物をすることが無くなるかです。
なお、必要な持ち物は以下の12個です。

 

  • 受験票
  • 時計(音が鳴らないもの)
  • 交通費
  • 筆記用具(シャープペン3本以上、消しゴム2個以上)
  • 学生証
  • 飲み物(水か白湯がベスト)
  • お弁当(可能であれば親に作ってもらう)
  • 薬(腹痛、頭痛、吐き気、咳止めがあると便利)
  • マスク(移動中のインフルエンザ対策に)
  • ホッカイロ(手が冷えると書くスピードが落ちる)
  • 試験要項(何かあったときの連絡先が書いてある)
  • 眼鏡やコンタクトレンズの替え(目薬も)
  • 参考書やノート(最低限の量でOK)

 

一つずつチェックして、
忘れ物がないかチェックしておきましょう。

②朝5時に起きてウォーミングアップをする

人間の頭は起きてから3時間後から活性化します。
通常、大学入試は9時ごろからスタートします。
それを考えると遅くとも6時までには起きましょう。
できれば5時ごろに起きると余裕をもって準備できます。

 

 

なお、会場には、
受験開始時刻の1時間前には、
到着できるよう逆算して家を出ましょう。
当日何かあっても間に合う時間で計画するのが大事です。

 

大学受験当日に行うべき3つの勉強

勉強

大学受験当日は、

どういった勉強をするのが良いのでしょうか?
色々やりたいことはあると思うのですが、
次の3つの勉強だけで十分です。

 

①ウォーミングアップの計算問題

例えば5時に起きて準備を開始し、
自宅を出るのが7時だとします。
すると1時間ほど余裕があると思います。
ここでやるべき勉強は頭の体操です。

 

  • 計算問題を数問解く
  • 英語と国語の長文を5分だけ読む

 

この2つを行うことで頭が活性化します。
また記憶力を上げる方法の中で紹介している
7分間の右脳トレーニングを行うのもおすすめです。

 

 

②苦手分野の最終チェック

受験会場についてから行うことは、
苦手分野の最終チェックです。
例えば、数学の公式で忘れやすいものがあるなら、
最後にその公式を覚えなおすようにしましょう。

 

 

他にも、
歴史の年代、英単語や英熟語、
化学反応式、物理の公式などで、
忘れやすいものがあるなら最後にチェックします。

 

 

ポイントは、
新しく覚えようとするのではなく、
勉強した中で忘れやすいものを復習することです。

 

③面接話すことリストの確認

面接がある場合、
面接の話すことリストを作成していると思います。
最後にこちらをチェックしましょう。

 

 

面接はどうしても緊張するため、
ぎりぎりまで話すことリストをチェックしておいた方が、
安心して話ができる
と思います。

 

 

なお「話すことリストなんて作ってない」という場合は、
以下のページを参考にしながら大至急作成しましょう。
それだけで、合格率が大きく上がると思います。

 

 

インフルエンザや熱など体調不良の時は?

体調不良

万が一、

インフルエンザにかかったり、
熱を伴う風邪をひいてしまったら、
どのように対策をしたら良いのでしょうか?

 

 

ここも、あらかじめ
対応策を頭に入れておくだけで、
冷静に対処できるよ
うなります。
以下2つのパターンに分けて解説します。

 

①インフルエンザの場合

38度を超える高熱が出た場合、
インフルエンザの可能性が高いです。
この場合、試験を受ける大学か、
高校に連絡をしましょう。

 

  • 別室受験に変えてくれる
  • 後日追試を受ける

 

のどちらかで対応してくれます。
また、高校に連絡をすれば、
直接大学とやり取りしてくれることもあるので、
不安であれば高校の先生に相談しましょう。

 

 

「気合で乗り切る」といって試験を受けるのは、
周りの子に移してしまう恐れがあるのでやめましょう。

②微熱や頭痛、腹痛などの場合

インフルエンザではなさそうだけど、
軽い微熱や頭痛などがある場合、
マスクをして試験会場に向かいましょう。

 

 

会場についた後、
「さすがに無理そうだな」と思ったら、
試験会場の方に事情を説明して、
別室受験させてもらうようにしましょう。

 

 

「なんとかテストを受けられそう」であれば、
試験監督に一声声をかけておいて、
普通に受ければよい
です。

 

 

微熱、頭痛、腹痛などは
緊張で起こることもあるので、
大丈夫そうであればそのまま受けて大丈夫です。

 

親にできることは、集中力がUPするお弁当を作ること

お弁当

子どもが大学受験をする

お父さんお母さんができることって、
何があるのでしょうか?

 

 

実はものすごく大事なことがあります。
それは「集中力がUPするお弁当」
作ることです。

 

 

子どもが「コンビニ弁当が良い」というなら、
仕方がないのですが、「お弁当を作ってほしい」
というなら気合を入れてお弁当を作りましょう。

 

 

ではどういったことを意識して、
お弁当を作ればよいのでしょうか?
大事なことは次の2つです。

 

①揚げ物を入れすぎない

子どもがどうしても「唐揚げを食べたい」
というなら入れても良いのですが、
通常揚げ物を食べると眠くなります。
つまり、集中力が下がるのです。

 

 

お肉を食べたいなら、
揚げるのではなく「焼く」か「煮る」で
調理したものを入れるようにしましょう。

 

②冷凍食品は使わない

冷凍食品やコンビニのお総菜などには、
食品添加物や保存料が入っています。
これらは、消化の負荷を上げるため、
睡魔の原因
になります。

 

 

味の素や焼肉のたれなども
化学調味料が入っていて、
これまた睡魔の原因になります。

 

 

高校入試当日のお弁当は、
できる限りこういったものは使わず、
自然な食品と味付けをするのが良いです。

 

可能であれば前日から準備を始めよう

準備

ここまでに解説した方法で、

大学受験当日を過ごせば、
合格率は3倍以上UPします。

 

 

小さな工夫かもしれませんが、
当日の集中力や気持ちが変わるだけで、
合格率は大きく上がる
からです。

 

 

そして、可能であれば
大学入試の前日から準備を進めると、
合格率はさらに上がります。

 

 

そこで次のページでは、
大学受験前日の過ごし方や勉強方法
について解説しました。

 

 

特に前日ホテルで過ごす場合、
このポイントを押さえるだけで、
合格率はかなり上がる
と思いますよ!

 

 

 

 

また、AO入試や指定校推薦で、
進学を考えている場合は、
面接の対策をしていかなくてはいけません。

 

 

そこで次のページでは、
大学入試の面接対策
について解説しています。

 

 

当日の服装や身だしなみ、
質問内容や回答の仕方など、
意識すべきポイントがいくつかあるので、
そこを意識して対策するようにしましょう。

 

 

 

【必読】大学受験を成功させる超効率的学習法

成績UP無料メール講座

私は元々、公立中学の教師をしていました。
私がお伝えしている
3つの成績UPテクニックを行えば、
すぐに点数が上がります。それは、

 

 

  • やる気を上手に引き出す
  • ストレスがかからないよう勉強量を増やす
  • 暗記スピードと勉強の集中力を3倍にする

 

 

です。これらは中学生でも高校生でも、
実は同じテクニック
なのです。
知っているのと知らないのでは、
大学受験の合否に大きく影響するでしょう。

 

 

私は現在、「7日間で成績UP無料講座」を配信しています。
以下の講座でこのテクニックを
全て公開しています。

 

 

大学受験の合格率をさらに上げることができますので、
良かったら参考にしてみてください。

 

 

※私のクライアントの9割は中学生の子どもがいる親なので、
基本的には中学生の親向けの文章で配信しています。

 

成績が上がる無料メール講座

 

 

 

中学生の勉強方法TOPに戻る