子どもが不登校にならないか心配な方へ
不登校SOSサインに関するページ内容
子どもの不登校のSOSサインとチェック方法
について解説します。
お子さんが学校に行きたくないと
感じ始める前に、
小さな変化に気づくことが
とても大切です。
表情や生活習慣の変化など
早期発見のためのサインの見つけ方と
チェックリストを
元教師の経験からまとめました。
親が適切に対応することで、
子どもの心の負担を軽くし、
不登校の予防や早期解決に
つなげることができます。
目次

子どもが発する不登校前の4つのSOSサイン
不登校の子どもは、年々増えています。
つまり、今の時代不登校は、
誰でも起こる可能性があるのです。
ただ、不登校になる前に、
ほとんどの子が
何らかのサインを出します。
具体的には、
- 不自然な体調不良
- 学校の話題を避ける
- 夜眠れない日が続く
- 気力が低下する
この4つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
不自然な体調不良
朝になると、
急にお腹が痛くなるパターンがよくあります。
これは、学校に行くことが
ストレスになっている証拠です。
吐き気や頭痛など、
症状は子どもによって異なります。
学校の話題を避ける
「今日はどうだった?」と聞いても
「普通」「別に」としか言わなくなります。
特に、小学生や中学生で話さない場合は
注意が必要です。
何か学校で
悩みを抱えている可能性があるでしょう。
夜眠れない日が続く
寝ようとしても眠れず、朝も起きられなくなります。
これは、何か悩みがあって眠れないケースが多いです。
このような状態が続いたら早めに対応しましょう。
子どもの気力が低下する
いつもぼーっとしていたり、
元気がなかったりすることが続きます。
大好きだった部活にも、
興味を示さなくなるかもしれません。
他の悩みがあって
そうなっている可能性があります。
不登校になる直前には、
子どもからこれらのサインが出てきます。
早めに気づくことで防げるケースも多いです。
親が今すぐできる!不登校リスクのチェック方法
上記のサインに加えて、
以下の7つの項目もチェックしてみましょう。
当てはまる項目が多いほど、
不登校のリスクが高まります。
- 学校行事に消極的になっている
- 友達の話をしなくなった
- 友達とあまり遊ばなくなった
- 家族との会話が減った
- 表情が暗い日が多い
- ため息が増えた
- 一人で部屋にこもることが増えた
1~2個だけ当てはまる場合は、
テスト前など一時的なものかもしれません。
しかし3個以上当てはまる場合は、
不登校のリスクが高まっているということです。
でも、安心してください。
家庭での対応で、
不登校のリスクを減らすことができます。
SOSサインを見つけた親がとるべき3つの対応策
子どものSOSサインに気づいたら、
次の3つの対応をしましょう。
正しく対応することで、
不登校を防ぐことができます。
STEP1「子どもの話をしっかり聞く」
最も大切なのは
「子どもの話をしっかり聞く」ことです。
子どもは、不安をため込むと心が苦しくなります。
そのため、話を聞いて
不安を吐き出させることが大切です。
ただし無理に探ろうとするのは逆効果です。
自然な流れで会話する方がいいでしょう。
そのためにも、
日頃から良好な親子関係を築くことが大事になります。
STEP2「安心して過ごせる家庭を作る」
学校には、少なからずストレスがあります。
そのストレスを解消できる唯一の場所が「家庭」です。
つまり、家庭が安心できる場所であれば、
学校のストレスもたまりにくくなります。
一方、親が手を出したり過干渉であったり
ルールが厳しすぎたりすると、
子どもは安心できません。
過干渉をやめて、
子どもが安心して過ごせる家庭をつくりましょう。
STEP3「学校の先生と連携する」
学校の先生と連携することも大切です。
ストレスの原因は、学校にあることが多いからです。
人間関係でトラブルがあれば
先生に間に入ってもらうなど、
根本的な問題を解決しましょう。
これら3つの対応を行うことで、
子どもが不登校になるのを防ぐことができます。
まずは、子どもの話を
しっかり聞くことから始めていきましょう。
不登校から学校復帰へ!成功した親の3つの関わり方
とはいえ、上記の方法を行っても
不登校になってしまうことはあります。
この場合は、
どのように対応すれば
いいのでしょうか。
大切なのは、
- 愛情バロメータを上げること
- 人間的なつながりを作ること
- 登校のハードルを下げること
この3STEPです。
詳しく見ていきましょう。
愛情バロメータを上げる
愛情バロメータとは、
「親の愛情がどれだけ子どもに届いているか」
を数値化したものです。
これが上がると子どもに気力が生まれ、
多少のつらいことも乗り越えられるようになります。
愛情バロメータを上げるには、
- 子どもの話を聞く
- 安心できる家庭環境を作る
- 子どもからの正常な要求をできる限り効く
これらを意識していきましょう。
また、不登校の初期段階では、
無理に学校へ行かせないことも大切です。
無理強いすると、状況が悪化するからです。
人間的なつながりを作る
愛情バロメータが上がってくると、
学校への興味も出てきます。
そこで「人間的なつながりを作る」ことが
次のステップです。
先生に定期的に家に来てもらったり、
友達を家に招いたりして人間関係を育みましょう。
登校のハードルを下げる
最後に「登校のハードルを下げる」工夫をします。
一度不登校になると、完全復帰は難しいものです。
そのため、午後だけ登校したり、
教室ではなく別室に行ったりするなど、
ステップを小さくすることが大切です。
どうしても学校が難しければ、
フリースクールなど別の居場所を作ることも
選択肢に入れていきましょう。
これらの3STEPを行うことで、
不登校の長期化を防ぐことができます。
まずは「愛情バロメータ」を上げることを、
意識していきましょう。
最速で確実に愛情バロメータを上げる方法
上記でもお伝えしたように、
子どもの不登校を防ぐためには、
愛情バロメータを上げることが最重要です。
そこで質問です。
今、子どもと他愛もない会話はできますか?
困ったことがあったときに、
相談してもらえますか?
これができていない場合、
愛情バロメータを今よりも上げていく必要があります。
そこで是非読んでいただきたいのが、
私が現在無料で配信している
「思春期の子育て講座」です。ここでは、
- 思春期の子どもの気持ちと接し方
- 子育てにイライラしなくなる方法
- 子どもとの会話が3倍に増えるコミュニケーション術
- 最高の親になる方法
- 親に対する暴言や暴力の解決法
これらの内容を無料で解説しています。
ここでは書ききれなかった細かいテクニックなども、
ご紹介しています。
読んでいただくことで、
自然とお子さんへの向き合い方が変わるため、
家庭の雰囲気が良くなっていくはずです。
その結果、子どもはリビングに出てくるようになり、
会話も増えていくでしょう。
今なら、以前3980円で販売していた
「子どもの問題行動解決マニュアル」を
受講特典して無料でお渡ししています。
この機会に、是非チェックしていただければ幸いです。
※すでに5万人以上の方が受講し、PTA講演会などでも話している内容です。
動画で解説!!子どもが不登校になる前のSOSサインの詳細編