ママ友の作り方を知りたい方へ
ママ友の作り方に関するページ内容
子どもを伸ばすママ友の作り方を
解説します。
引っ越しをしたり転勤族だったりすると、
なかなかママ友やパパ友ができず、
悩まれると思います。
そこで誰でもすぐにママ友やパパ友ができる
2つのやり方を紹介します。
人見知りの方向けのやり方もまとめたので、
なかなか話しかけるのが苦手でも大丈夫です。
1人友達がいるだけで、
子育てが楽しくなりますよ。
信頼できるママ友がいると子育てがうまくいく理由
実は、ひと昔前までは、
ママ友パパ友がいなくても
問題ありませんでした。
近所付き合いが、濃厚だったからです。
用事があれば子どもを見てもらったり、
困ったことがあれば
助け合ったりすることができました。
しかし今はどうでしょうか?
核家族化が進み、
- 近隣の人が誰かわからない
- 挨拶すらしない
このような状況も珍しくありません。
つまり、地域の中で
孤独に子育てをしている方が多いのです。
その結果、育児のストレスやイライラがたまっても
相談できる環境にありません。
ストレスは蓄積され、家庭は荒れ、
負のループに陥ってしまいます。
そのような状況でも、
ママ友パパ友がいれば
コミュニケーションをとることができます。
悩みを共有したり、
話すことでストレスが発散できたりすれば、
子育ては上手くいきます。
実際に、
ママ友パパ友ができたことにより、
「子育てが楽になった」との声をいただくことも多いです。
信頼できるママ友パパ友がいるだけで、
子育ては上手くいくのです。
育児の不安や孤独感を感じているのであれば、
ぜひ作ってみることをおすすめします。
おすすめの作り方は「PTA」「部活」「職場」
では実際に、
どのようにママ友パパ友を
つくっていけばいいのでしょうか?
おすすめの作り方が
3つあります。
順に説明します。
①PTA
1つ目は、PTAです。
PTAや保護者の集まりには、積極的に参加しましょう。
ここには、同年代の子どもを持つ似た境遇の方が
集まっているからです。
「お子さんは何年生ですか?」「お子さんは何歳ですか?」
という話題で話してみましょう。
そこから話が広がり、
自然と友達になっていくパターンは多いです。
②部活
2つ目は、部活です。
幼稚園だと習い事、
小学生だとクラブでもいいでしょう。
ここでもPTAと同様、
同年代の子どもを持つ似た境遇の方が集まっています。
たとえば子ども同士が遊んでいたら、
「〇〇くんのお母さんですよね?
いつもお世話になっています」
というように自然と話ができるはずです。
徐々に交流を深めるきっかけになるでしょう。
③職場
3つ目は、職場です。
職場に同年代の子どもがいる方の場合、
より境遇も似るため、仲良くなれる確率が高いです。
「お子さんは何年生ですか?」
「実はうちも中1なんです」
というように休憩時間に声をかけてみましょう。
仕事、育児という共通の話題が多いため、
話も弾みやすいはずです。
身近な場では、
共通の話ができる方が多いです。
まずは声をかけることから始めていきましょう。
TwitterやclubhouseなどのSNSで知り合うのはあり?
ここまでお伝えしたように、
直接声をかけることが
最も簡単にうママ友やパパ友を
作る方法です。
しかしそれ以外に、
SNSをきっかけに
作ることもできます。
たとえば、
- Youtube
- インスタ
などからメッセージのやり取りをして、
親しい友達を作るのです。
最近はclubhouseというアプリを使って、
直接話をすることもできます。
ただし、メリットとデメリットがあります。
そこを理解した上で利用するようにしましょう。
メリット
SNSで知り合う一番のメリットは
「気軽に相談し合える」ことでしょう。
特に匿名であれば、
身バレしなくても相談をすることができます。
また、同じような悩みを持つ人や
ママ友を作りたい人を見つけやすい、
という点もあります。
場所の縛りがなくなるので、
引っ越して友だちがいないときには、
役立つでしょう。
デメリット
SNSでママ友を作るデメリットは、
「深い友達にはなりづらい」ことでしょう。
SNSだけでは、相手が誰だかわかりません。
やり取りからどういう人かは判断できても、
想像でしかないのです。
実際に会うとなっても、勇気が必要です。
ほどよい距離感のママ友が欲しいという場合は、
向いているでしょう。
このように、
SNSで友だちを作るのは、
メリット、デメリットがあります。
自分に合うようであれば、やってみましょう。
人見知りで話しかけられないときの対処法
実際に友達を作りたいと思っても、
「人見知りだから話しかけれない」
このように苦手意識を持つ方は多いです。
この場合、
「とにかく笑顔で挨拶すること」
を続けていきましょう。
会話ができなくても、挨拶だけでも大丈夫です。
笑顔で挨拶をしてくれる方には、
悪印象を抱く人はいないからです。
授業参観や保護者の集まりなど、
他のお母さんたちと会う機会があれば、
ニコニコと笑顔で挨拶するようにしましょう。
こうすることで、
相手から話しかけてくれることが増えてきます。
すると、自然と会話ができて
交流ができていくはずです。
道山のメルマガ読者と交流する方法
参考までに、私は定期的に、
勉強会を開催しています。
そこでは、
思春期の子どもを持つ親同士が、
友だちになれる場を作っています。
おそらくこれまでに、
私の勉強会経由で
ママ友やパパ友を作られた方は、
3000名以上いるはずです。
新型コロナのように、
勉強会が開催できないときは、
zoomでお茶会を開いたり、
LINEでグループチャットをする場を作ったりして、
ママ友パパ友作りのお手伝いをしています。
もし興味があれば、
私をLINEでお友達追加していただければと思います。
そういった会を開催するときは、優先的に連絡します。
※今ならお友達追加していただくと
「思春期の子育てマニュアル(PDF53ページ)」を自動返信でお送りしています。
これまでに3万人以上に読んでいただいた人気マニュアルです。