子どもの様子が少しおかしいと思われている方へ

あなたの子供は大丈夫?発達障害の診断チェック!

発達障害の特徴1分で診断のページ内容

 

ここでは、
1分でできる発達障害診断を行います。
また発達障害の子供の特徴についても、
詳しく解説していきます。

 

子どもの様子がなんだかおかしい。
他の子と比べて落ち着きがない。
と悩んでいないでしょうか?

 

この場合、発達障害の疑いがあります。
ただまずは一度チェックをしてみてください。
そしてその子に合った対応をしていきましょう。

 

きちんとした対応をすれば、
子どもは普通の子と同じように育つので、
悩む必要はありません。


【1分でできる!!】発達障害診断チェック

発達障害

これから質問する、

10個の質問を読んでみて、
もし3つ以上に当てはまるのであれば、
発達障害の可能性があります。

 

 

ただ落ち込む必要はありませんので、
冷静にお子さんの状況を考えながら、
一度チェックしてみてください。

 

 

質問① (学校で)1時間の授業を座って受けることができない
質問② (学校で)自分の教科書などが床やロッカーの上に落ちている
質問③ 突然キれてしまい、自分では止められなくなる
質問④ 物事を覚える時間が周りの子と比べ3倍以上かかる
質問⑤ ある一つの分野でとんでもない才能がある
質問⑥ 会話をしているとわけのわからないことを話す
質問⑦ 物事が計画通りに進まないとパニックになる
質問⑧ TPOをわきまえた服装や振る舞いができない
質問⑨ 物忘れが激しく、約束などを忘れてしまう
質問⑩ 人と違うことをしていることに自分では気付かない

 

いかがだったでしょうか?
3つ以上当てはまる場合、
発達障害の可能性があります。

 

 

まずは次の章で説明する、
発達障害の特徴について、
一度読んでみてください。

 

発達障害の子供の3つの特徴とは!?

発達障害

そもそも発達障害には、

次の3つの特徴があります。

 

 

この特徴は関連性があるので、
それぞれお子さんの状況に
似ているものがないか
今一度確認してみてください。

 

発達障害の特徴① 想像力の欠乏

例えば物事が予定通りに進まなかったり、
自宅などにおいてあるものの
場所が変わったりしたとき、
パニックになってしまうのがこの特徴です。

 

 

子どもが幼児期などの場合、
まだ社会性などで判断は難しいです。
ただ想像力の欠乏については、
小さいころから顕著に表れる特徴です。

発達障害の特徴② 社会性の欠乏

TPOをわきまえられないというのが
まさにこの特徴なのですが、
社会的に見て「この場面ではこうするべき」
というのが理解できない特徴です。

 

 

理解できているのに、
わざと型にはまらない生活
しようとする子ではなく、

 

 

本質的に理解できない場合、
発達障害の可能性があります。

発達障害の特徴③ コミュニケーション力の欠乏

これは一言でいうと、
冗談などのニュアンスがわからなかったり、
相手が傷つく言葉を平気で言ってしまう
と言う特徴です。

 

 

本人としては
悪気があるわけではないのですが、
相手が話している言葉の
本当の意味を理解できないので、

 

 

つい相手を傷つけてしまったり
怒らせてしまったりします。
この特徴が原因で不登校になることがあります。

 

子どもが3つの特徴に当てはまるときの考え方

発達障害

もしあなたのお子さんが、

発達障害の子どもの3つの特徴に
当てはまる場合、どのように
考えていけばよいのでしょうか。

 

 

実はそれほど悩む必要はありません。
というのは、上記の3つの特徴と言うのは、
程度の差だけで誰でも持っている特徴
言えるからです。

 

 

じゃあどの程度を超えたら、
うちの子は発達障害にあてはまるの?
という話なのですが、実は明確な基準はありません。

 

 

だから、「うちの子は発達障害だからやばい」
と思うのではなく、
「コミュニケーションが苦手と言う特徴がある」
という感じで受け止めれば良いです。

 

 

で苦手なのであれば、
その分野を親がサポートしてあげるだけで、
子どもはその他の子と同じように、
生活ができるようになるわけです。

 

【コラム 昔は発達障害はなかった?】

 

冷静に考えてみてください。
20年ほど前は発達障害と言う言葉なんて、
存在しなかったと思います。

 

 

  • あの子は人より少し起こりやすい子
  • あの子は人より少し物忘れが激しい子
  • あの子は人より少し計画を立てるのが苦手な子

 

 

という考え方をしていただけで、
これが障害という考え方をしていませんでした。
ですので、それほど悩むのではなく昔のように、

一つの個性としてとらえてあげれば良いわけです。

 

【重要】発達障害の子供の対応策はコレだ!

思春期の子育てメール講座

では、

具体的に発達障害の子供には、
親としてどのようにサポートしていけば、
良いのでしょうか?

 

 

次のページでは、
元中学校教師道山ケイが解説する!
発達障害の子供への効果的な対応法について
解説しました。

 

 

一度これを読んでみて、
子どもへの接し方を変えてみてください。

 

 

子供の発達障害の対応策に進む

 

【おすすめ】発達障害でも子どもが伸びる!道山流子育て法

思春期の子育てメール講座

ここまでのチェックポイントで、
発達障害の子供の特徴を
理解していただけたと思います。

 

 

実際に発達障害だと分かっても、
子どもは普通の子と同じように育つので、
必要以上に心配しなくても大丈夫
です。

 

 

しかし、発達障害であってもそうでなくても
思春期の子どもの育児で
悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。

 

 

そこで私は、 「思春期の子育て講座」
無料で配信しているのをご存知でしょうか。ここでは、

 

  • 思春期の子どもの気持ちと接し方
  • 子育てにイライラしなくなる方法
  • 子どもが勝手に勉強を始める声掛け法
  • 子どもとの会話が3倍に増えるコミュニケーション術

 

などを解説しています。
思春期の子育てに、 すぐに活かせる内容となっています。

 

 

親子関係で悩んでいたり、
育児ストレスで爆発しそうになっているお父さまお母さまは、
一度読んでみてくださいね。

 

 

動画で解説!!発達障害の子供の特徴の詳細編

 

中学生の勉強方法TOPに戻る

発達障害の子供の特徴<<1分で診断します>>記事一覧

親子

発達障害の子どもの対応法のページ内容ここでは、保護者向けに、発達障害の子どもへの対応法について解説します。近年感じるのが、発達障害の相談の増加です。ここでは、発達障害の子への対応の手順やポイントをお伝えしていきます。発達障害は、程度の差はあるものの誰でも持っています。その子に合った対応をするだけで、どんな子も必ず伸びます!症状や対応法は、人それぞれ異なります。思春期の子どもを持つ方全員に、役立つ内...

保護者に電話をする教師

小・中学校の発達障害の対応策のページ内容ここでは、小学校や中学校がすべき発達障害の子どもへの対応策について解説します。発達障害の子供と言うのは、友達関係や身の回りの整理整頓など、様々な部分でできないことがあります。小、中学校の教師はそれに対して、その子にあったサポートをしていかないといけません。親として、先生がきちんとサポートしてくれるように、伝えておくことも大事です。目次1.対応策① 他の子に理...

勉強

発達障害の子供の勉強法のページ内容ここでは、保護者向けに、発達障害の子どもの勉強法と考え方について解説します。発達障害の子供と言うのは、他の子と同じように勉強させていくと、やはりいっぱいいっぱいになってしまいます。だからその子に合った基準を作って、親がきちんとサポートしてあげないといけません。またサポートをしていく上で大事なのが、発達障害の子供の学習に対する考え方です。考え方がしっかりしていると、...

公立高校

発達障害の高校進学のページ内容ここでは、中学生の保護者向けに、発達障害の子どもの受験の考え方について解説します。子どもが発達障害だと、どういった高校に進学すればよいのか、悩むことがあると思います。どの高校に行くべきだ!という話ではなく、どういった考え方で進路選択を進めて行けば良いのかについて私なりのアドバイスをします。親がきちんとサポートしてあげないといけません。上手な進路選択をすることができれば...

チェック

発達障害チェックのページ内容ここでは、小中学生の保護者向けに、発達障害のグレーゾーンについて解説します。お子さんと話がかみ合わない、友だちができない、すぐにカッとなるなど、他の子と違う特徴があると、発達障害かもと疑うかもしれません。そこで、10問でわかる発達障害グレーゾーンチェック表を作りました。もしこの特徴に当てはまるなら、サポート方法を工夫することで、お子さんの学校生活は楽しくなるはずです。目...

カウンセラー

発達障害対処法のページ内容ここでは、発達障害の子どもにイライラする時の対処法をまとめました。障害のレベルにもよりますが、酷い自閉症やADHDだと、親としても辛いと思います。必然的に夫婦ケンカも増えるでしょう。酷い場合は、子どもが原因で離婚に発展というケースもあるかもしれません。そうなると、さらにつらいですよね。大きなトラブルになる前にできることをまとめました。一人で悩む前にやってみてください。目次...

アスペルガー症候群のイラスト

アスペルガー症候群の子供の特徴のページ内容ここでは、中学生の保護者向けに、アスペルガー症候群の子供の特徴について解説します。アスペルガー症候群には、主に4つの特徴があります。この特徴に当てはまっているチェックすれば、ある程度判断ができます。もしこのチェックテストに該当するなら、一度心療内科を受診されても良いです。逆に当てはまらなかったら、ただ親子関係が悪いだけと判断できます。またもしわが子にアスペ...

勉強

アスペルガー症候群の勉強法のページ内容ここでは、アスペルガー症候群の子どもの勉強法を解説します。アスペルガー症候群の子は、こだわりが強い、感覚が敏感(鈍感)、予想していないことが起きるとパニックになるという特徴があります。これらを押さえてサポートすれば、成績を上げることは可能です。そこで教師時代の経験と、1万組以上の親子の勉強をサポートしてわかったやり方を、解説しました。目次1.アスペルガー症候群...

薬を飲む子供

注意欠如・多動症の子供の特徴のページ内容ここでは、中学生の保護者向けに、ADHDの子供の特徴について解説します。注意欠陥多動性障害と言われる、ADHDですが、実は10個の特徴があります。この特徴に当てはまるかどうかで診断できます。もし当てはまる場合、親としてどのように対応していけばよいのか?学校に依頼することは何か?など、思春期の子どもがいる親向けにまとめました。間違った対応方法をしてしまうと、子...

歩き学習

ADHDの勉強の仕方のページ内容ここでは、中学生とその保護者向けに、ADHDの子供専用の勉強法について解説します。最近、注意欠陥多動性障害いわゆるADHDの子どもが増えています。小学生、中学生、高校生、どの学年でも激増しています。集中できない、記憶力が悪い場合、どのように勉強すればいいのでしょうか?実は、効果的なやり方があります!元教師で自分もADHDだったからわかる落ち着きがなくても集中できる勉...

学習障害

LDの子供の特徴のページ内容ここでは、思春期のこどもがいるお母さん向けに、LDの子どもの特徴と診断方法について解説します。学習障害といわれるLDですが、最近かなり増えているように感じます。ただ勉強が苦手なだけなのか、発達障害なのか、判断が難しいです。そこでこのページでは、簡単に実践できる学習障害診断テストを掲載しました。あくまでも私の感覚にはなるのですが、もし不安であれば一度チェックしてみると、良...

読み書き

発達性読み書き障害の子に関するページ内容ここでは、ディスレクシアの子どものサポートについて解説します。発達性読み書き障害(ディスレクシア)の小中学生が最近増えています。こういったタイプの子は、勉強方法を工夫する必要があります。親がしっかりサポートすれば、漢字や英単語などを覚えることも可能です。お子さんが文字が読めない、文字を書けない、文字を覚えれない、という場合は参考にしていただければ幸いです。目...

HSPの子ども

HSPの子供の特徴のページ内容ここでは、HSPの子供の特徴と接し方について解説します。不登校の子どもの多くは、HSPと言われる敏感気質な子です。彼らは様々な刺激に反応してしまうため、社会で生活するのが苦痛です。その結果、学校に行くのが辛くなり、不登校になりやすいのです。ただこれは長所であります。もしわが子がHSPであるなら、その子にあった育て方をしていきましょう。すると短所が長所になるので、才能も...

不登校

感受性が強い子に関するページ内容ここでは、感受性が強い子供について解説します。最近、このタイプの子が増えています。専門用語ではHSPやHSCと言われ、「繊細さん」と呼ばれることもあります。このタイプの子は、少し対応を間違えると、不登校になってしまうことがあるので、注意が必要です。元教師だからわかる、育て方のコツをまとめました。目次1.感受性が強い子供の2つの特徴2.HSPやHSCタイプが不登校にな...

HSCの子ども

HSCの子育てに関するページ内容ここでは、HSCの特徴と診断方法について解説します。最近、HSC(Highly Sensitive Child)という周りの空気に敏感な子どもが増えています。学校などの集団生活にも気を遣うため、不登校になりやすいとも言われています。そこで、HSCの特徴や、簡単にできる診断方法、安心して生活できる子育て法などをまとめました。元教師として実際に向き合った経験と、1万組以...

起立性調節障害

起立性調節障害の可能性大" />起立性調節障害の子供の特徴のページ内容ここでは、起立性調節障害について症状と治し方を解説します。子どもが朝起きられないと悩む場合、起立性調節障害の可能性があります。最近増えている障害の一つです。血圧の関係で起きる症状なので、サボりではありません!薬を使った薬物治療、親の接し方の工夫、担任の先生との連携などを上手に行えば、不登校も改善しやすくなります!目次1.何個当て...

起立性調節障害

起立性調節障害に関するページ内容ここでは、起立性調節障害の子どもに親ができることについて解説します。起立性調節障害と聞くと、薬を飲んで治すというイメージがあるかもしれません。しかし、これは半分正解で半分不正解です。なぜなら、親の接し方がよくないと、どれだけ薬を飲んでも治らないからです。子どもが朝起きられるようになるために親ができることをまとめました。目次1.起立性調節障害の原因とは?親のせい?2....

自閉症

自閉症の子供の特徴のページ内容ここでは、自閉症の特徴とチェックポイントについて解説します。「うちの子、他の子と違うかも」と思ったとき、最初に疑うのが自閉症です。悩む前に、まずはチェックすることが大事です。また、薬は使うべきか、親ができる接し方なども解説しましたので、子どもが自閉症であっても、しっかりと育てることができるはずです。この記事を読んでいただければ、お子さんの未来は確実に明るくなります。目...

進路

特別支援学級の子向け受験対策に関するページ内容ここでは、特別支援学級の子供向けの受験対策について解説します。お子さんが特別支援学級に通っていると、高校受験は無理なんじゃないかと、思われるかもしれません。しかし、そんなことはありません。きちんと対策を進めていけば、必ず志望校に合格できます!元中学校教師として、たくさんの子どもたちの受験をサポートしてきた経験から見つかった合格するための方程式を解説しま...

疲れ

繊細な子どもへの接し方に関するページ内容ここでは、繊細な子どもの特徴と接し方について解説します。最近、繊細な子ども(いわゆるHSC)が増えています。このタイプは、毎日気を遣って学校生活をしています。そのため、疲れがたまると、不登校などになることもあります。そうなってからでは遅いですよね?事前に特徴を理解し、上手に接していけば、大きなトラブルが起こるのを防ぐことができるはずです。目次1.繊細な子ども...

イライラ

ADHDの子の接し方のページ内容ここでは、ADHDの子どもの対応の仕方を解説します。注意欠陥多動性障害の子どもは、イライラしたりカッとなったり、しやすいです。親が間違った接し方をしてしまうと、暴れて手が付けられなくなるので、注意が必要です。1万組の子育てをサポートしてわかった、上手な対応の仕方をまとめました。目次1.ADHDの子どもの特徴「衝動性」「多動性」「不注意」2.衝動性の対応の仕方は「落ち...

メリット

通級に関するページ内容ここでは、学校から通級を勧められたらどうするかについて解説します。発達障害の可能性があると、学校から通級を勧められることがあります。親としては少し複雑な気持ちになるでしょう。ではそんなときは、どうすればいいのか。通級に行くメリットとデメリット、後悔するかよかったと思えるかについて解説しました。元教師だからこそわかる真実をお伝えします。目次1.通級とは何か?どんな子がいるのか?...

喧嘩

他害行為に関するページ内容ここでは、他害行為をする子どもの対応について解説します。他害行為とは、人に手を出したり、何かを盗んだりするなど、他人に迷惑をかける行為です。子どもが思春期になると、こういった行動をすることが増えます。では、なぜこういった行動をするのでしょうか。元教師でたくさんの中学生と向き合ってきたからこそわかる、原因と親ができる対応法をまとめました。目次1.他害行為とは何か?中学生にな...