受験前で不安な中学生とその親へ

万全の状態で受験に臨むことができます!

受験前の不安の対応法に関するページ内容

 

ここでは、

受験前の不安への対応法について
解説します。

 

受験が近づくと不安が高まり、
メンタル面が不安定になったり
体調を崩してしまう子どもがいます。
インフルエンザなどの感染症も心配です。

 

実はこれ、
適切なケアが重要です!

 

受験前の不安を和らげるメンタルケアと
体調管理のポイントを
元教師の経験からまとめました。

 

正しい対応をすることで、
子どもが万全の状態で受験に臨み
実力を発揮できるようになるはずです。


受験前に襲う不安の正体!4つの原因とメカニズム

受験が近づくと、
多くの子が不安を感じます。
テスト当日に向けて、
気持ちが落ち着かなくなるのです。

 

 

では、この不安はどこから来るのでしょうか。
今回は、不安の原因を4つに分けて解説します。

 

勉強不足による不安

圧倒的に多いのが、勉強不足です。
たとえば、しっかり勉強して試験に臨んだ場合と、
全く勉強せずに臨んだ場合を比べてみましょう。
どちらの方が不安は大きいでしょうか。

 

当然、勉強していない時の方が、
不安は大きくなります。

「今回のテストは絶対やばいだろうな」
というイメージが浮かんでしまうからです。

 

これは受験でも同じです。
全力で勉強して、後悔がないぐらいやれば、
不思議と不安は減っていきます。
「これで落ちたら仕方ないよね」と思えるでしょう。

 

落ちたらやばいという状況

2つ目が、落ちたらやばいという状況です。
たとえば、検定を受ける場合、
落ちても再受験できます。

 

一方で受験は、落ちたらもう後がありません。
この違いが、不安の大きさを左右するのです。
そのため、滑り止めの学校を
受けておくことが大切です。

 

「最悪落ちたらこっちに行けばいいか」という気持ちで
本命を受けられるようになります。
その結果、不安が大きく減るのです。

 

周りからのプレッシャー

3つ目が、周りからのプレッシャーです。
親や先生が「落ちたらやばいよ」と、
言い続けていませんか。

 

人間は、プレッシャーを感じると、
不安が増えてしまいます。

そのため、過度なプレッシャーを
かけないようにしましょう。

 

むしろ、「こんなに頑張っていたら絶対大丈夫だよ」
と励ましの言葉をかけてあげることが大切です。

 

メンタルが不安定な人

4つ目が、メンタルが不安定な人です。
世の中には、不安定な人と安定している人の
2種類のタイプがいます。

 

不安定な人は、自分の力ではどうにもならないことに、
不安を感じてしまうのです。

たとえば、地震などがそうです。

 

地震はいつか来るものなので、
正直不安を感じても仕方ありません。
やるべき対策だけして、あとは待つしかないのです。
受験も同じです。

 

もうどうにもならないことに、
意識を向けても仕方ありません。
やるべきことをやって、あとはできることをやる。
この気持ちが大事なのです。

 

メンタルケアの実践法!不安を軽減する4つのテクニック

では、不安を減らすために、
どうすればいいのでしょうか。
ここでは、事前にできる予防法を紹介します。

 

 

この4つをやっておくだけで、
不安がかなり軽減されるはずです。

 

全力で学習する

1つ目が、全力学習です。
勉強不足だと不安が出てくるので、
後悔のないように勉強しましょう。

 

たとえば、受験まであと3ヶ月あるなら、
その3ヶ月は全力で取り組んでください。

 

最後の3ヶ月だけでもやりきれば、
これで落ちたら仕方ないよね
と思えるはずです。

 

滑り止めの学校を受ける

2つ目が、滑り止めの学校を受けることです。
これは、「落ちたらやばい」という、
状況を作らないための方法になります。

 

たとえば、高校を1つだけ受けたとしましょう。
それで落ちたら、もう後がありません。

これでは、不安は増えてしまいます。

 

しかし、1つでも滑り止めの高校が受かった状態で、
本命を受けていたらどうでしょうか。

 

最悪落ちたらこっちに行けばいいかという、
気持ちで受けられます。
そのため、不安が大きく減るのです。

 

周りが配慮してあげる

3つ目が、周りが配慮してあげることです。
お父さんお母さんが、過度なプレッシャーをかけると、
子どもは不安になってしまいます。

 

そのため、プレッシャーをかけるのではなく、
励ましの言葉をかけてあげましょう。
「こんなに頑張っていたら絶対大丈夫だよ」という、
自信が出る言葉が効果的です。

 

また、塾の先生や学校の先生が
不安な言葉をかけるようであれば、

 

「うちの子はプレッシャーに弱いので、
先生の方からあまりプレッシャーをかけないで欲しい」
と、伝えるといいでしょう。

 

どうにもならないことは気にしない

4つ目が、どうにもならないことは
気にしないことです。
これは、練習が必要です。

 

たとえば、全力で勉強して完璧な対策をしても、
当日インフルエンザにかかることもあります。

それは、仕方がないことです。

 

そのため「やるべきことはやったから、もう大丈夫」
という気持ちを持つことが大切です。
日頃受けるテストや模試で、
その気持ちで臨むといいでしょう。

 

心が弱い中学生におすすめのメンタルトレーニング術

不安を感じた時、当日できる、
メンタルトレーニングを3つ紹介します。
本当に緊張や不安が出てきたら、
やってみるといいでしょう。

 

4‐7‐8呼吸法

1つ目が、4‐7‐8呼吸法です。
4秒息を吸い、7秒息を止め、
8秒かけてゆっくり吐きます。
これをすると、心が落ち着くのです。

 

当日緊張したら、ぜひやってみてください。
ただ、シーンとしている状態で、
はーっと息を吐くと目立ちます。

 

そのため、小さい声でやるといいでしょう。
また、日頃からやっておくと、
自然にできるようになります。

 

3分瞑想

2つ目が、3分瞑想です。
目をつぶって、何も考えずに呼吸をするだけです。
受験の不安などが出てきた場合には、
他のことを考えるようにしましょう。

 

たとえば、滝の上から水が落ちている姿を、
ずっとイメージするなどです。
そこに集中しているだけなので、
頭の中がすっきりします。

 

できれば、当日の朝もこれをした状態で、
試験を受けるといいでしょう。
落ち着いた状態で、受けられるはずです。

 

自分の方がマシ思考

3つ目が、自分の方がマシ思考です。
自分のクラスや会場にいる人たちを見て、
自分より成績悪そうな人を意図的に見つけるのです。

 

そうすると、この人にはさすがに勝てそうだなと、
思えてくるからです。

 

逆に、賢そうな人を見ると、
「この人すごい。どうしよう」
と不安になってしまいます。

 

そうではなく、自分よりできなさそうな人を見て、
自分の方が受かるかなと思うのです。

 

以上の3つのテクニックがあります。
覚えておいて、当日不安や緊張で苦しいときに
やってみるといいでしょう。

 

受験直前期の生活リズム!睡眠・食事・体調の整え方

日常の生活リズムが崩れると、
メンタルに影響が出ます。
不安を感じやすくなってしまうのです。

 

 

受験前は特にそうなりやすいため、
日頃から正しい生活リズムを、
意識しましょう。

特に意識すべき点は、5つあります。

 

睡眠不足

1番大きいのが、睡眠不足です。
睡眠が足りていないと、
イライラしやすくなったり、
不安を感じやすくなるからです。

 

そのため、最低でも7、8時間ぐらいは、
寝るようにしましょう。

 

糖質の取りすぎ

2つ目が、糖質の取りすぎです。
いわゆるご飯、パン、お菓子などを、
取りすぎてしまうと血糖値が上がりすぎます。
すると、イライラしやすくなるのです。

 

そのため糖質は取りすぎず、
肉、魚、豆腐などの
野菜とタンパク質の量を増やしましょう。

ご飯や甘いものを減らすと、糖質が減ります。

 

糖質を0にするのも良くないので、
いつもの2/3にするといいでしょう。
代わりに、野菜やタンパク質を
1.2倍にするのがおすすめです。

 

ゲームのやりすぎ

3つ目が、ゲームです。
ずっとやっていると、その時間勉強できなくなります。
そこから、不安な気持ちが出てきてしまうのです。

 

受験前はゲームは最低限にして、
勉強時間をしっかり増やしましょう。

 

運動不足

4つ目が、運動不足です。
運動不足は生活リズムが崩れたり、
メンタルが悪くなったりすることに繋がります。

 

散歩する、トランポリンを飛ぶなど、
軽い運動をしましょう。
休憩中にやるのが、おすすめです。

 

水分不足

5つ目が、水分不足です。
水分が足りていないと、
気持ち的に不安定になりやすくなります。

 

しっかり水を取って、
生活リズムを整えましょう。

 

どの方法もすごく効果的なので、
日頃から意識してやっておくといいでしょう。

 

合格率が3倍上がるおすすめ勉強法

7日間で成績UP無料講座

ここまでに紹介した方法で、
メンタルケアと体調管理を意識することで、
受験当日力を発揮できるでしょう。

 

 

ただし、勉強しなければいけない範囲は
膨大です。
受験までの期間で、
いかに効率的に偏差値を上げるかが重要でしょう。

 

 

そこで読んでいただきたいのが、
私が現在無料で配信している
「7日間で成績UP無料講座」です。

 

 

オール5の成績を取っている子が、
当たり前に実践している勉強法

を全て公開しているので、

 

 

そのまま実践していただければ、
今の3分の1くらいの勉強時間でも
成績が上がるようになります。

 

 

今なら、過去に3980円で販売していた
「グングン成績が上がる勉強法マニュアル」も
プレゼントしていますので、
よかったら詳細だけでもチェックしてみてください。

 

 

※「中学生の勉強大全(主婦の友社)として、書籍化もされています。

 

動画で解説!!受験前の不安の対応法の詳細編

 

高校受験で失敗しない方法一覧に戻る

 

中学生の勉強方法TOPに戻る